[1] 時、時間は、時刻の単位で、60分です >>2 2.2.4, ISO 31-1。
[6] 明治時代初期には、「n字」のように表記されたこともありました。
[7] 西洋式時計の n の数字で表される時刻、といったような意味でこの文字が選ばれたのでしょうか。
[8] 時の文字を当てなかったのは、江戸時代から使われていた「時」との混同を避けるためだったといいます。
[25] 日時書式表現では、 h
が時の数字を表します >>2 3.4.2。
[26] 日の時においては、時は 00 から 24 までの2桁の数字で表します。 >>2 4.2.1
[31] 小数付き表現においては、小数点と小数部を更に続けることができます。 その場合小数部は1桁以上の数字で、桁数は情報交換の当事者間の合意が必要です。 時の小数部がある場合には、分や秒は記述できません。 >>2 4.2.2.4
[32] 24 は暦日の終わりを示すためにのみ使えます >>2 4.2.1。分、秒、 小数部は 0 でなければなりません >>2 4.2.3。
[33] 24時は、暦日と関連付けられている場合は0時の次の暦日の0時を表し、 関連付けられていない場合は0時と同じ時を表します。 >>2 4.2.3 NOTE 2
[34] 0時と24時のどちらを用いるかは関連付けられた日付や time interval に依ります。 24時を使う方が好ましいのは、 time interval や recurring time interval において終わりを表現する場合のみです。 >>2 4.2.3 NOTE 3
[27] 多くの日時形式では、時として扱えるのは 0 から 23 までです。
[28] ISO 8601 や XML Schemaデータ型は、 24 も時として認めています。ただし日の終わりを示すために 24時ちょうどのみを認めていて、24時1分などは表せません。
[35] 時刻 ‐ 通信用語の基礎知識 ( ( 版)) http://www.wdic.org/w/SCI/%E6%99%82%E5%88%BB#xE5xAEx9AxE7xBExA9
[15] ( 版) http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1912/pdf/191302.pdf
[16] ( 版) http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1912/pdf/191303.pdf
[18] 空企画|古代~現代の定時法と不定時法の時刻の対応など (すとらぁ (空企画) 著, 版) http://www.kuu-kikaku.jp/rekishi/jikoku-etc.html
[20] ( 版) http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/168484/1/tnk000258_383.pdf
[37] 佛國の新子午線及標準時 ( (地学雑誌 Vol. 11 (1899) No. 5 P 396a-397, )) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/11/5/11_5_396a/_article/-char/ja/
[38] 江戸時代の時刻と現代の時刻 ( (地学雑誌 Vol. 86 (1977) No. 5 P 273-284, )) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/86/5/86_5_273/_article/-char/ja/
[24] 「字」と「時」: suchowan's blog () https://suchowan.at.webry.info/201909/article_18.html
[29] カラパ暦の時刻表記: suchowan's blog () https://suchowan.at.webry.info/201910/article_24.html
[30] KOTOBA9608 (, ) http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/menicuita/9608.htm#18
[36] 時刻表 - Wikipedia (, ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%89%E9%81%B7