[6] RDF データモデルは、 RDF におけるデータモデルで、 主に三項組によって構成されています。
[7] RDFデータモデルにおいては一つの単位となる言明は... の3つの値の組によって表されることになっており、これを三項組といいます。
[11] 三項組は、主語と目的語の2つを、 述語の有向辺によって接続したものとして表すことができます。 このことから、零個以上の三項組の集合をRDFグラフといいます。
[12] 主語、述語、目的語は、資源を表す識別子、空白節点、リテラルのいずれかによって表されます。 これらをRDF語といいますが、そのうちいずれを用いることができるかは、 RDF とその関連仕様の版によって次のように異なっています。
仕様 | 主語 | 述語 | 目的語 |
---|---|---|---|
RDF 1.0 | RDF URI参照 / 空白節点 | RDF URI参照 | RDF URI参照 / 空白節点 / リテラル |
SPARQL | IRI / 空白節点 / リテラル | IRI | IRI / 空白節点 / リテラル |
RIF | IRI / 空白節点 / リテラル | IRI / 空白節点 / リテラル | IRI / 空白節点 / リテラル |
RDF 1.1 | IRI / 空白節点 | IRI | IRI / 空白節点 / リテラル |
RDF 1.1 一般化三項組 | IRI / 空白節点 / リテラル | IRI / 空白節点 / リテラル | IRI / 空白節点 / リテラル |
[13] 述語の種類 (有向辺の名札に当たるもの) は特性と呼ばれます。
[17] リテラルは、値と、データ型や言語によって構成されています。 RDF 1.0 にはデータ型のない値が存在しますが、 RDF 1.1 には存在しません。 (詳しくはRDFリテラルの項を参照。)
[18] 一つ以上のRDFグラフの組み合わせで、既定のグラフ以外のものに名前をつけたものを、 RDFデータ集合といいます。 SPARQL では IRI を、 RDF 1.1 では IRI や空白節点を名前とできます。 一般化RDFデータ集合では更にリテラルも名前とできます。 (詳しくはRDFデータ集合の項を参照。)
[20] RDF 1.1 では RDF URI参照が IRI に変更され、リテラルがすべて型付きリテラルとなりました。
RDFデータ集合や rdf:HTML
が追加されています。
[21] しかし SPARQL や RIF で行われていた RDFグラフの拡張は標準としては採用されておらず、 一般化RDFグラフとして参考として触れるにとどまっています。 別の定義とするだけでなく、なぜ規定にせず参考にしたのかは不明です。