本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。
(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)
- [1] kolekti - Revision 2203: /historic/kolekti-0.4/dtd, ,  https://svn.kolekti.org/svn/kolekti/historic/kolekti-0.4/dtd/
 - [2] kolekti - Revision 2203: /historic/kolekti-0.5/dtd, ,  https://svn.kolekti.org/svn/kolekti/historic/kolekti-0.5/dtd/
 - [3] kolekti - Revision 2203: /historic/kolekti-0.5t/dtd, ,  https://svn.kolekti.org/svn/kolekti/historic/kolekti-0.5t/dtd/
 - [4] kolekti/src/kolekti/dtd at master · kolekti/kolekti · GitHub,  https://github.com/kolekti/kolekti/tree/master/src/kolekti/dtd
 
[5] 技術文書出版システム
Kolekti 
の旧版は 
XHTML1 (HTML名前空間)
の独自の DTD を使っていましたが、
文書要素が
html
の DTD と
pubhtml
の DTD がありました。
>>1, >>2, >>3
[6] 
より新しい版は標準の DTD を使っているようです。 >>4
[7] svn の履歴ではとなっています。
[10] HTML要素概説- 要素名
 pubhtml- 日付
 - 説明
 - 
Kolekti 
は
HTML名前空間の
pubhtml
を文書要素とする DTD
を使っていた。
Subversion
の履歴によると、
に追加された。 - 出典
 - 参照
 html- 注釈
 - 
[8] 
Kolekti
技術文書出版システムの1つ。