Ethiopian

エチオピア文字の文字コード

Unicode 以前の文字コード

[34] 欧米の計算機業界はエチオピアの言語に対応したシステムを販売してこなかったようで、 国家の標準規格もなく、アジアの多くの地域と同様に互換性のない雑多な実装が乱立していたらしい。

[35] ただしエチオピア文字が他の地域の文字と異なるのは、 8ビット符号にフィットする文字数に収まらなかったことで、 他の地域に見られない独特の手法が発展することになった。

[36] 1つはフォント依存符号化によるもので、それ自体は多くの地域で行われたが、 エチオピア文字の場合はワープロ等の機能によって2つ以上フォントを切り替えることで文字数の制約を解決している。

[37] 1つは ASCII翻字を通信に用いる手法で、それ自体はやはり多くの地域で行われたが、 エチオピアでは HTML要素の拡張として Webブラウザーに実装された事例がある。 SERA

[38] 1つは日本漢字コードの構造の流用で、 日本の国立研究所の協力で日本の技術と整合的な方法でエチオピア文字が利用できる環境が作られた。 8ビット符号で収まらない文字数があるなら2バイト符号でとなるのは当然発想されるべきで、 他の地域でほぼ見られないのは意外なことだが、やはり技術的・経済的な障壁があるのだろう。 実際エチオピアでも日本技術のシステムが普及したとは言い難い。

[39] 8ビット符号フォント依存符号化の方法なら、 英語圏のOSワープロフォントを差し替えるだけでそのまま使えるし、 入力も英語鍵盤と独自文字の対応関係を覚えるだけで済んで専用の入力システムが要らない。
[9] エチオピア文字文字コード

[8] ftp://ftp.geez.org/pub/

Unicode

[17] The Ethiopic Unicode Resource Page, , https://web.archive.org/web/20000816232335/http://www.abyssiniacybergateway.net/fidel/unicode/

Unicode エチオピア文字の成立

DIS 10646

[41] 2nd DP ISO 10646 では、 33 × 8 の組み合わせの各音節を符号化していた。 ただし当時の ISO/IEC 10646 の符号構造は94文字集合を基礎単位にしていたので、 ビット組合せとしては不連続になっていた。 >>40

Unicode 初期案

[42] Unicode 案は、 >>41 を参照しつつ独自に定めていた。 33 × 8 の組合せの各音節を基本に、 その他を配置していた。 >>40

[43] Ethiopian ブロックは >>40:

	U+0700-0807:  	Basic Ge'ez syllabary
	U+0808-081B:  	Numbers
	U+081C-081F:  	Punctuation

[44] Extended Ethiopian ブロックは >>40:

	U+0820-082F:  	Variant letters
	U+0830-0832:  	Additional punctuation
	U+0833-083F:  	Diacritical marks
	U+0840-089E:  	Additional letters
	U+089F-08FF:  	Currently unassigned

Unicode と統合された ISO/IEC 10646

[46] Unicode 1.0.0 第1巻の本体ではエチオピア文字は完全に削除されている。

[59] ただし Unicode 1.0.0 第1巻の附属書Eで Proposed Scripts としてエチオピア文字の記述があり、 符号表符号位置の記載こそないものの、従来案とほぼ同じ本文が掲載されている。 >>58

[60] そこまで記載してなぜ Proposed に留まっているのかが謎だが、 何の説明もない。

[45] ISO/IEC DIS 10646-1.2:1992 ではエチオピア文字は完全に削除されている。

音素符号化案

[48] UTCに提案され、 , に改定されたという案に由来するという付けメール収録案。 >>47

[50] Xerox Amharic implementation が既にその方針を採っていたということか。

[49] ここから推測するに、 UTC に於いて、もしかしたら WG2 に於いても、 従来案の音節符号化案ではなく、 音素に分解して符号化するべき (インド系文字などのように) という意見が有力になり、 全体の進行を遅らせないために ISO/IEC 10646 の初版から削除することになったのだろう。

[56] >>55付けで発行されに改定されたといい、 著作権表記UTR #1 に収録されたエチオピア文字案。 内容はおおむね >>47 と同じであるが、 こちらがやや古い時点の案らしい。

[52] >>51付けの意見募集で、 添付されていたらしい肝心の符号表が欠けているが、文中の説明から U+1100 から少なくても U+1138 までの領域に音素が割り当てられていたらしいことがわかる。 , UTC で議論されるとのこと。

[57] >>47, >>55U+1200 からの領域を使っている。 >>51 の誤りでないとすれば、 平成4年年始時点ではまだ U+1100 からの領域を使っており、 平成4年の秋には U+1200 からに変わっていたということか。

[47] , , http://abyssiniagateway.net/utc/becker1.txt
* The Ethiopian proposal was written by Joe Becker.
Ethiopian       U+1200	U+125F
 based on UTC/1991-026 On the Extended Ethiopic Alphabet
of February 26, 1991 and its later adjustments by Lloyd Anderson,
unioned with features of the Xerox Amharic implementation by Joe
Becker.  The character names are based on those in DP 10646, which
came from WG2/N459 "Ethiopian character sets" by Michael Mann.
Draft October 30, 1992; rev 93/01/08

音節符号化案

[61] >>53 = >>87付けのエチオピア人グループの提案書であり、 Unicode 1.0.0 附属書E案と UTR #1 案に触れつつ、 具体的な音節文字案を提示している。

[63] >>62案に基づく案をに送付したもの。

[64] >>54案。から始まった作業とある。 >>61 の系統。

[76] なお >>75>>54 に付属するが「NOT UPDATED」とあり、 作業途中のある時点の版と思われる。

[116] >>115>>75 と同じと思われる。

[90] >>89 は作業途中の版。 Mar 26 とだけあり、 か検討を要する。

[72] の 「UTC-95-055A Proposal of Becker et.al.」 という案があったとのこと。非公開。 >>71 >>63 の系統。 WG2 会議に提出された >>73

[74] >>73案。 >>72 を踏まえた >>64 の改訂版。

[79] >>75 >>78 を比較すると >>72 によると思われる符号位置の入れ替えがあったことがわかる。

[118] >>117>>74 と同じと思われる。

[120] >>119>>74 の表の PDF 版と思われる。

[91] その後に出版された Unicode 3.0 には基本部分 (>>80, >>82 を除いた部分) が追加された。

最初の追加からの除外分

[98] >>64案において、

[66] >>65 には他の文字の異体字の一覧と画像がある。

[68] >>67 には未追加文字の一覧と画像がある。

[69] そのうち欧文にもある句読点については、 エチオピア文字用の書体差の需要があるとして、 PUA [ U+E300, U+FDFF ] を使うのが良いと述べ、 [ U+FDFC, U+FDFF ] の文字画像を示している。 >>67

[70] この PUA の範囲は、 Unicode 1.0 時代の PUA の範囲 [ U+E800, U+FDFF ] に起因する誤り。

[100] >>74案において、

[80] >>78 には

@ Unassigned ** Addition to UTC-95-055A **

から始まる U+1380 からの領域があり、 >>75 にも >>72 にもなかった新規追加分かと思われる。

[81] この領域は Unicode 3.0 には反映されず、その後の追加で対応されているが、 このときの符号位置とは異なる。

[82] >>78 には

@ Private ** Addition to UTC-95-055A **


FDF0 ETHIOPIC PAGE ORNAMENT                   (\~X)
FDF1 ETHIOPIC ICON ETHIOPIA-ERITREA           (\~e) 
FDF2 ETHIOPIC ICON INVERTED ETHIOPIA-ERITREA  (\~E)
FDF3 ETHIOPIC ICON AFRICA                     (\~a)
FDF4 ETHIOPIC ICON INVERTED AFRICA            (\~A)
FDF5 ETHIOPIC SYLLABLE WWA   (wWe) 
FDF6 ETHIOPIC SYLLABLE WWI   (wWi) 
FDF7 ETHIOPIC SYLLABLE WWAA  (wWa) 
FDF8 ETHIOPIC SYLLABLE WWEE  (wWE) 
FDF9 ETHIOPIC SYLLABLE WWE   (wW)
FDFA ETHIOPIC NON-SPACING GEMINATION MARK  ('')
        = tebeq /  
        x (spacing diaeresis -> 00A8)
        x (non-spacing diaeresis -> 0308)
FDFB ETHIOPIC SARCASM MARK  (`!)
        = temhert slaq /  
        x (inverted exclamation mark -> 00A1)
FDFC ETHIOPIC STYLIZED DOT  (.)
        = neteb / netbi
        = (period -> 00A8)
FDFD ETHIOPIC STYLIZED LEFT GUILLEMETS  (<<)
        =  kagn timret teqes /
        = (left guillemet -> 00AB)
FDFE ETHIOPIC STYLIZED RIGHT GUILLEMETS (>>)
        =  gra timret teqes /
        = (right guillemet -> 00BA)
FDFF ETHIOPIC STYLIZED QUESTION MARK    (?)
        = teyaqay melket / 
        = (question mark -> 003F)

PUA への割当もあって、 >>69 より更に拡充されている。

[108] WG2 N1846 は、符号位置は未定としているが、 順序はおおむね >>80 を踏襲していると思われる Michael Everson の追加案。


[97] libeth付ファイルに次のような記述がある >>96

/* defined extensions */
#define MYA   0x1358
#define RYA   (MYA + 1)
#define FYA   (RYA + 1)

/* define punctuation addresses */
#define SPACE         0x1360
#define WORDSPACE     0x1361
#define FULLSTOP      0x1362
#define COMMA         0x1363
#define SEMICOLON     0x1364
#define COLON         0x1365
#define PREFACECOLON  0x1366
#define SOSTNETEB     0x1367
#define PARAGRAPH     0x1368
#define SOFTSADIS     0x1360  /* I'm putting this at SPACE for now which
                                 I think creates no problems              */

/* define number addresses */
#define ONE           0x1369
#define TEN           ONE + 9
#define HUNDRED       TEN + 9
#define TENTHOUSAND   HUNDRED + 1


/* undefined extensions */
#define NUM_EXTENDED   64
#define EXTLAST  0x13bf       /* 5,055 */
#define QYAE (TENTHOUSAND + 4)   /*`qe */
#define KYAE  (QYAE + ROW + ROW) /*`ke */
#define XYAE  (KYAE + ROW + ROW) /* Xe */
#define GYAE  (XYAE + ROW + ROW) /*`ge */
#define MWAE  (QYAE + ROW)
#define BWAE  (MWAE + 1)
#define GYWAE (BWAE + 1)
#define FWAE (GYWAE + 1)
#define PWAE  (FWAE + 1)
#define CCAE  (GYAE + ROW + ROW)
#define SSAE  (CCAE + ROW + ROW)
#define CCHAE (SSAE + ROW + ROW)
#define ZZAE (CCHAE + ROW + ROW)

/* Private Use Additions */
#define PRIVATE_USE_BEGIN 0xe300
#define PRIVATE_USE_END   0xfdff
#define NUM_SPECIAL       16
/* define glyph codes */
#define ORNAMENT          (PRIVATE_USE_END - 15)
#define FIDELLAND         (PRIVATE_USE_END - 14)
#define INVFIDELLAND      (PRIVATE_USE_END - 13)
#define AFRICA            (PRIVATE_USE_END - 12)
#define INVAFRICA         (PRIVATE_USE_END - 11)
/* define letter */
#define WWAE              (PRIVATE_USE_END - 10)  /* wWe */
/* define punctation */
#define GEMINATION        (PRIVATE_USE_END - 5)   /* stylized 0x0308    */
#define TEMHERTESLAQ      (PRIVATE_USE_END - 4)   /* stylized           */
#define NETEB             (PRIVATE_USE_END - 3)   /* stylized 0x002e  . */
#define LEFTQUOTE         (PRIVATE_USE_END - 2)   /* stylized 0x00ab << */
#define RIGHTQUOTE        (PRIVATE_USE_END - 1)   /* stylized 0x00bb >> */
#define EQUESTIONMARK      PRIVATE_USE_END        /* stylized 0x003f  ? */

[99] これらの定義の undefined extension 以下が >>80 >>82 に相当する。

[101] libeth はこれらの追加部分を含む Unicode と既存の各種文字コードとの変換を実装している。 libeth のこれより古い版は見当たらず、詳細は不明だが、 Unicodeエチオピア文字の提案と同時期に開発されていたとみられ、 Unicodeエチオピア文字の提案にも既存フォントにどの字形があるとの記述が一部含まれている。

[103] libeth 0.34 の時点の fidel.h では >>102:

/* define punctuation addresses */
#define SPACE         0x1360
#define WORDSPACE     0x1361
#define FULLSTOP      0x1362
#define COMMA         0x1363
#define SEMICOLON     0x1364
#define COLON         0x1365
#define PREFACECOLON  0x1366
#define SOSTNETEB     0x1367
#define PARAGRAPH     0x1368
#define SOFTSADIS     0x1360  /* I'm putting this at SPACE for now which
                                 I think creates no problems              */

/* define number addresses */
#define ONE           0x1369
#define TEN           ONE + 9
#define HUNDRED       TEN + 9
#define TENTHOUSAND   HUNDRED + 1


/* undefined extensions */
#define NUM_EXTENDED   64
#define EXTLAST  0x13bf       /* 5,055 */
#define QYAE (TENTHOUSAND + 4)   /*`qe */
#define KYAE  (QYAE + ROW + ROW) /*`ke */
#define XYAE  (KYAE + ROW + ROW) /* Xe */
#define GYAE  (XYAE + ROW + ROW) /*`ge */
#define MWAE  (QYAE + ROW)
#define BWAE  (MWAE + 1)
#define GYWAE (BWAE + 1)
#define FWAE (GYWAE + 1)
#define PWAE  (FWAE + 1)
#define CCAE  (GYAE + ROW + ROW)
#define SSAE  (CCAE + ROW + ROW)
#define CCHAE (SSAE + ROW + ROW)
#define ZZAE (CCHAE + ROW + ROW)

/* Private Use Additions */
#define PRIVATE_USE_BEGIN 0xe300    /* Change to 0xe000 later */
#define PRIVATE_USE_END   0xfdff    /* Change to 0xf8ff later */
#define NUM_SPECIAL       16
/* define glyph codes */
#define ORNAMENT          (PRIVATE_USE_END - 15)
#define FIDELLAND         (PRIVATE_USE_END - 14)
#define INVFIDELLAND      (PRIVATE_USE_END - 13)
#define AFRICA            (PRIVATE_USE_END - 12)
#define INVAFRICA         (PRIVATE_USE_END - 11)
/* define letter */
#define WWAE              (PRIVATE_USE_END - 10)  /* wWe */
/* define punctation */
#define GEMINATION        (PRIVATE_USE_END - 5)   /* stylized 0x0308    */
#define TEMHERTESLAQ      (PRIVATE_USE_END - 4)   /* stylized 0x00a1  ¡ */
#define NETEB             (PRIVATE_USE_END - 3)   /* stylized 0x002e  . */
#define LEFTQUOTE         (PRIVATE_USE_END - 2)   /* stylized 0x00ab << */
#define RIGHTQUOTE        (PRIVATE_USE_END - 1)   /* stylized 0x00bb >> */
#define EQUESTIONMARK      PRIVATE_USE_END        /* stylized 0x003f  ? */

[104] 古い版と微妙に変更されている。特に注目されるのは PUA の範囲の注釈。 これに関係するのであろうが、 ROADMAP というファイルに

libeth-0.34b0.tar.gz    System modules are overhauled for Extended Ethiopic
                        as per n1846 and the current private use range is
                        relocated to the Unicode 1.1+ private use range.
                        Rework set/get form number for Extended Ethiopic to
                        be locale aware.

とある。 PUA が relocate されたとあるが、注釈にメモしただけで実施まではされなかった?

[109] N1846 (>>108) に合わせて変更されたように書かれているので、 これらより前にはまた違った配置になっていたものか。

[105] なおこのファイルは古い版の 0.33.1 の方にも付で入っているから、 0.33 と 0.34 は並行してメンテナンスされていたのだろう。

[113] これら関連ソフトウェアと Unicode 追加案の開発の詳細な過程については、更に精密な考究が必要である。

[123] UniGeez のソースコードにも同様の定義がある。 >>122

          b_qe  = 0x1380,  
          b_qu  = 0x1381,  
          b_qi  = 0x1382,  
          b_qa  = 0x1383,  
          b_qE  = 0x1384,  
          b_q   = 0x1385,  
          b_qo  = 0x1386,
//reserved        0x1387,
          mWe   = 0x1388,
          bWe   = 0x1389,
          GWe   = 0x138A,
          fWe   = 0x138B,
          pWe   = 0x138C,
//reserved        0x138D,
//reserved        0x138E,
//reserved        0x138F,
          b_ke  = 0x1390,  
          b_ku  = 0x1391,  
          b_ki  = 0x1392,  
          b_ka  = 0x1393,  
          b_kE  = 0x1394,  
          b_k   = 0x1395,  
          b_ko  = 0x1396,
//reserved        0x1397,
          mWi   = 0x1398,
          bWi   = 0x1399,
          GWi   = 0x139A,
          fWi   = 0x139B,
          pWi   = 0x139C,
//reserved        0x139D,
//reserved        0x139E,
//reserved        0x139F,
          Xe    = 0x13A0,  
          Xu    = 0x13A1,  
          Xi    = 0x13A2,  
          Xa    = 0x13A3,  
          XE    = 0x13A4,  
          X     = 0x13A5,  
          Xo    = 0x13A6,
//reserved        0x13A7,
          mWE   = 0x13A8,
          bWE   = 0x13A9,
          GWE   = 0x13AA,
          fWE   = 0x13AB,
          pWE   = 0x13AC,
//reserved        0x13AD,
//reserved        0x13AE,
//reserved        0x13AF,
          b_ge  = 0x13B0,  
          b_gu  = 0x13B1,  
          b_gi  = 0x13B2,  
          b_ga  = 0x13B3,  
          b_gE  = 0x13B4,  
          b_g   = 0x13B5,  
          b_go  = 0x13B6,
//reserved        0x13B7,
          mWu   = 0x13B8,
          bWu   = 0x13B9,
          GWu   = 0x13BA,
          fWu   = 0x13BB,
          pWu   = 0x13BC,
//reserved        0x13BD,
//reserved        0x13BE,
//reserved        0x13BF,
          b_le  = 0x13C0,  
          b_lu  = 0x13C1,  
          b_li  = 0x13C2,  
          b_la  = 0x13C3,  
          b_lE  = 0x13C4,  
          b_l   = 0x13C5,  
          b_lo  = 0x13C6,
//reserved        0x13C7,
          b_me  = 0x13C8,
          b_mu  = 0x13C9,
          b_mi  = 0x13CA,
          b_ma  = 0x13CB,
          b_mE  = 0x13CC,
          b_m   = 0x13CD,
          b_mo  = 0x13CE,
//reserved        0x13CF,
          b_re  = 0x13D0,  
          b_ru  = 0x13D1,  
          b_ri  = 0x13D2,  
          b_ra  = 0x13D3,  
          b_rE  = 0x13D4,  
          b_r   = 0x13D5,  
          b_ro  = 0x13D6,
//reserved        0x13D7,
          b_ne  = 0x13D8,
          b_nu  = 0x13D9,
          b_ni  = 0x13DA,
          b_na  = 0x13DB,
          b_nE  = 0x13DC,
          b_n   = 0x13DD,
          b_no  = 0x13DE,
//reserved        0x13DF,
		LLESSER = 0xFDFD,
	   GGREATER = 0xFEFE

[125] >>124 の変換表は、

# Unicode mapping table for ISO 8859-1 fonts with ISO 10646 Ethiopic
# [use: unicode_start unigoha-16.psf ethiopic.uni]

という注釈があり、 [ 0x000, 0x1FF ] を使ったフォント符号化Unicode の対応関係を示しているものですが、

#
#  Private Use Maps will have to be reset later
#
0x1FA   U+FFFA
0x1FB   U+FFFB
0x1FC   U+FFFC
# 0x1FD U+FFFD
0x1FE   U+FFFE
0x1FF   U+FFFF

とあります。

第二次追加分

[112] >>108 はその後 >>111>>110 と大きな変更を加えられた上で、 Unicode に追加された。

EMUFI

[16] EMUFI (Ethiopic Manuscript Unicode Font Initiative)。 Unicode に不足分を追加したフォントのプロジェクト。

PUA

[11] >>69 >>82

[114] >>25 >>10

EVD

[6] GitHub - geezorg/evd: Ethiopic Variation Database, https://github.com/geezorg/evd

[7] >>6 Ethiopic Variation Database (EVD)。 エチオピア文字異体字VS を使って表現するもの。

[10] >>6 には3つのファイルがある。そのうちの2つはエチオピア文字IVSVS を付けたもの。1つは PUAVS を付けたもの。

[12] >>10 の前者のうちの1つは PUAグリフ名が示されており、 >>10 の後者も同様。つまり PUA の一連のグリフのうち、 エチオピア文字PUA の他のグリフの異体に当たるものを VS として表すもの。

[13] なお、このような VS の用法は Unicode の定義に沿わない独自のもの。 IVS

ELD

[14] GitHub - geezorg/eld, https://github.com/geezorg/eld

[15] >>14 Ethiopic Ligation Database (ELD)。 エチオピア文字合字ZWJ を使って OpenType Feature File 形式で一覧している。 また、 Microsoft Word ファイルで字形例と出典を示している。

フォント

識別子

[30] The LiveGe'ez Remote Processing Protocol が各種文字コードの識別子を規定している。

[33] >>31 がこれを実装。

[94] >>93

      <option value=FirstTime>Choose A Font!</option>
      <option value=Addis>Addis One</option> 
      <option value=Addis98>Addis98</option> 
      <option value=AddisWp>AddisWP</option> 
      <option value=Agaw>Agaw</option>
      <option value=AGF-Dawit>AGF - Dawit</option>
      <option value=AGF-Zemen>AGF - Zemen</option>
      <option value=AGF-Ejji-Tsihuf>AGF - Ejji Tsihuf</option>
      <option value=AGF-Rejim>AGF - Rejim</option>
      <option value=AGF-Yigezu-Bisrat>AGF - Yigezu Bisrat</option>
      <option value=ALXethiopian>ALXethiopian</option>
      <option value=AmharicKechin>Amharic  Kechin</option>
      <option value=AmharicYigezuBisrat>Amharic Yigezu Bisrat</option>
      <option value=AmharicGazetta>Amharic Gazetta</option>
      <option value=Amharic>Amharic 1</option>
      <option value=AmharicBook>Amharic Book 1</option>
      <option value=Amharic_Alt>Amharic_Alt</option>
      <option value=Amharisch>Amharisch</option>
      <option value=Brana>Brana I</option>
      <option value=Amharic-A>Amharic-A</option>
      <option value=AmharQ>AmharQ</option>
      <option value=ET-NCI>ET-NCI </option>
      <option value=ET-NEBAR>ET-NEBAR</option>
      <option value=ET-Saba>ET-Saba</option>
      <option value=ET-SAMI>ET-SAMI</option>
      <option value=Ethiopia>Ethiopia Primary</option>
      <option value=EthiopiaSlanted>Ethiopia Slanted Primary</option>
      <option value=EthiopiaAnsiP>EthiopiaAnsiP</option>
      <option value=EthioSoft>EthioSoft</option>
      <option value=Ethiopic>ETHIOPIC</option>
      <option value=Fidel>FIDEL~`SOFTWARE</option>
      <option value=Geez>Geez</option>
      <option value=GeezA>GeezA</option>
      <option value=Geez-1>Ge'ez-1</option>
      <option value=Geez-2>Ge'ez-2</option>
      <option value=Geez-3>Ge'ez-3</option>
      <option value=GeezAddis>GeezAddis</option>
      <option value=geezBasic>geezBasic</option>
      <option value=GeezBausi>GeezBausi</option>
      <option value=Geezigna>Geezigna</option>
      <option value=geezLong>geezLong</option>
      <option value=GeezNewA>GeezNewA</option>
      <option value=GeezDemo>Geez Demo</option>
      <option value=GeezNet>GeezNet</option>
      <option value=GeezSindeA>GeezSindeA</option>
      <option value=GeezThin>GeezThin</option>
      <option value=GeezTimesNew>GeezTimeNew</option>
      <option value=GeezType>GeezType</option>
      <option value=GeezEditAmharicP>Ge&#232;zEdit Amharic P</option>
      <option value=GFZemen>GF Zemen Primary</option>
      <option value=HahuLite>Hahu Lite</option>
      <option value=HahuGothic>Hahu Lite Gothic</option>
      <option value=HahuSerif>Hahu Lite Serif</option>
      <option value=HahuTimes>Hahu Lite Times</option>
      <option value=JIS>JIS</option>
      <option value=JUNET>JUNET</option>
      <option value=TfanusGeez01>TfanusGeez01</option>
      <option value=UTF7>UTF7</option>
      <option value=UTF8>UTF8</option>
      <option value=java>\\uabcd</option>
      <option value=Java.uppercase>\\uABCD</option>
      <option value=clike>\\xabcd</option>
      <option value=Clike.uppercase>\\xABCD</option>
      <option value=VG2-Agazian>VG2 Agazian</option>
      <option value=VG2-Main>VG2 Main</option>
      <option value=VG2-Title>VG2 Title</option>
      <option value=Washra>Washra  Primary</option>
      <option value=Washrasl>Washrasl  Primary</option>
      <option value=Wookianos>Wookianos Primary</option>
      <option value=Yebse>Yebse Primary</option>

変換器

[2] >>1 元は変換器込みの Java 実装。現在は別ライブラリー >>4 に分離され、 GUI のみ。

[5] >>4 変換器Java 実装。 Unicode との対応付けは ICUTransform Rule による。 それだけで済ませられない部分は Java の独自実装。

[32] >>31libeth/libeth-0.34/systems>>2 より更に前の世代の実装で、 C言語>>2 より多くの文字コードに対応している。

ロケール

エチオピア語

関連

エチオピア文字, フォント依存符号化

メモ