長本元年

長本

[25] 長本は、元号の1つです。

[2] 日本国長野県上田市信濃国分寺に伝わる 牛頭天王之祭文 >>3 /63, >>4, >>5, >>7, >>8, >>11 やその派生 >>3 /350, >>6, >>1, >>12 に、

長本元年正月十三日、

とあります。

[10] 牛頭天王之祭文 写本には 「文明十二年庚子霜廿八日」の書写と跋文があります。 これを信用するなら文明12(1480)年11月28日時点で既にこの伝承とこの元号が存在したことになります。

[13] この長本は、日本の元号はもちろん東アジアでも他に知られていません。 諸書の注釈は、

となっていて、 まとめると

があります。

[24] 牛頭天王之祭文 は、その内容がとても史実とは思われない説話で、 元号以外にも意味のよくわからない箇所があります。 説話特有のこの場限りの架空の元号という可能性もあり得なくはないですし、 原伝承では一応意味のある元号だったものが変化したという可能性も一応考えられます。

[26] 丙寅年

[28] 祭文のストーリーによると、

ということです >>11 ので、長本牛頭天王の先帝の時代で、 日本歴史時代のことではありません。

[33] 牛頭天王素戔嗚命習合しており、 素戔嗚命新羅と深く関係していますから、 白きとは新羅とも解釈できます。 >>11 すると長本新羅の元号の可能性が出てきます (が、既知の元号にはありません)。

[34] 日本歴史時代でないなら新羅の元号がある時代かも怪しくなってきますが、 史実そのものではない中世説話なら異とするほどの矛盾ではないでしょう...
[35] 須弥山新羅にはならんだろうと思いますが、 中世神話ならまあ... (中世神話万能説)
[11] 蘇民将来符 - その信仰と伝承:牛頭天王祭文, 上田市マルチメディア情報センター, , https://museum.umic.jp/somin/category_top/g_naiyou.html#hosoku13

日本、中国に「長本」の年号はない。『ほき内伝』には「長保元年(999)6月1日、祇園精舎において30日の間、巨丹を調伏す」とあるので、長保の誤記とも思われる。ただし長保元年の干支は己亥であり、本祭文にある「丙寅」とは異なる。近い年代で丙寅に当たるのは、万寿3年(1026)である。いずれにせよ史実ではないので架空の年号と見てもよいのかもしれない。

[16] 蘇民将来符 - その信仰と伝承:八日堂蘇民将来符, , https://museum.umic.jp/somin/

監修:上田市立信濃国分寺資料館

当コンテンツは「蘇民将来符-その信仰と伝承」(上田市立信濃国分寺資料館 編集・昭和64年発行)を基にして作成しております。

Copyright © 2003 UMIC All Rights Reserved.

[1] 蘇民将来の物語(旧中山道番外記 6) - 中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く), 2007年10月16日 09時09分15秒, https://blog.goo.ne.jp/wxm68971-1936/e/dda9325ecc5685d2edaf66b1767b88db

その物語を、牛頭天王(ごずてんのう)の祭文 (祭文とは神仏に対する讃歌)より要約して以下に述べますが、 つたない現代語訳ですので、なにとぞご了承ください。

牛頭天王はこれを聞きつけて、不思議な思いに駆られ、 ついに長本元年(999年)一月十三日恋の道にあこがれ、 南に向かって王女のもとに出発されました。