説話

説話

[1] 平成のインターネット文化の中でも、匿名掲示板2chVIP板における「実話かもしれないし創作かもしれない」スレッド群は、現代的な説話として捉えることができる。そこでは、兄弟関係や友人関係、恋愛関係など、何らかの問題を抱えた投稿者(>>1)が、リアルタイムで板の住人とやりとりしながら物語が進行していく。証拠写真やスクリーンショットが提示されることもあれば、説明は断片的で検証不能な場合も多い。結果として、その語りの全体が真実かどうかは当事者以外には分からず、完全な創作、脚色を含む実話、実話と虚構の混在など、形態はさまざまであったろう。

こうした特徴は、前近代の説話に通じる。説話も、語り手は身元不詳で、伝承の過程で脚色が加わり、史実性は曖昧になる。しかし、事実性の有無よりも「物語としての面白さ」や「語りの巧みさ」が重視され、人々はそこから教訓や娯楽を得た。VIPスレはこれに加え、読者がリアルタイムで参加して物語の方向性に影響を与えるという、現代的でインタラクティブな特徴を備えている。

さらに、時間の経過とともに「それが本当に起きたのか」は闇の中に沈むが、語り口や展開パターン、登場する価値観は残る。これらは、後世の研究者にとって、その時代の空気感や人々の関心を知るための資料となるだろう。

結局、VIP板で生まれたこれらの物語は、平成時代における「リアルタイム説話文学」として位置づけられるはずだ。史実性を超えて、人々が同時代に共有した感情、笑い、緊張感、そして物語そのものが、文化的な価値を持ちうるのである。