新正月

新正月

[6] 正月は、1月です。中でも特に年始をいいます。

色々な正月

[7] 現代日本では正月といえばグレゴリオ暦から始まる時期であり、 特に区別の必要があれば新正月と呼ばれています。

[8] その他の正月

[10] 「沖縄には3つの正月がある」という説があるようで、新正月旧正月十六日祭で3つと数えています。 新旧正月はともかく十六日祭が「正月」扱いで1カウントされているのが不思議です。

[11] 小正月も「正月」扱いなのは謎です。日本古来の年始と言う説があるようですが、真偽は定かではありません。

[12] 考えてみると「正月」はで、実際に旧暦時代は1月のことを正月と言っていたのに、 今では正月はもっぱら松の内ということになっています。 1月の中頃に「今は正月」と言おうものなら、まだ正月気分なのかと煽られること請け合いです。 「正月」 = 「正月行事の期間」という意味があって今ではこちらが主流ということなのでしょう。

[13] ところで立春「新年」説はあるのに、立春を「正月」と呼ぶのはあまり見かけませんね。

端月

[9] 避讳 - 维基百科,自由的百科全书, , https://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BF%E8%AE%B3#%E6%94%B9%E5%AD%97

メモ

[1] 正月 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%88

寛文2年(1662年)1月6日 (旧暦)、江戸幕府により1月7日 (旧暦)を以て飾り納めを指示する最初の通達が江戸の城下に町触として発せられており、それに倣った風習が徐々に関東を中心に広まったと考えられる。

[2] 立春 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%98%A5#.E6.97.A7.E6.9A.A6.E3.81.A8.E7.AB.8B.E6.98.A5

立春は旧暦1月1日だという勘違いがあるが、ほとんどの場合は正しくない。旧暦1日は必ず朔(新月)だが、立春は朔に関係なく定められるため、多くの年は1日にならない。ただし約30年に1度、立春が朔と重なり、旧暦1月1日になる年がある(朔旦立春)。近年は1954年・1992年がそうで、次は2038年と予測される。

節切りにあっては立春が年初となる。四柱推命や風水などの占いでは、節分までは前年に属し、立春をもって年が改まるとしているものが多い。節分の豆撒きは立春を年初として、新しい年の幸運を願っての昔からの習慣である。

[3] 節分旧暦大晦日立春旧暦新年だと言っていた人が今年も沢山いるようです。

[4] 太初 (漢) - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%88%9D_(%E6%BC%A2)

太初暦では、それまでの顓頊暦の10月歳首を正月歳首に改めたので、太初元年は前年の10月から12月までの15月間存在することになった。

[5] 干支(えと)はいつ頃から使われているのでしょう?(かなり専門的) ( 版) http://www.ffortune.net/calen/calen/fromqa/qa106.htm