java:

java: URL scheme

[1] Naming ModSAX features: good use for the 'java:' URI scheme? <http://mailman.ic.ac.uk/pipermail/xml-dev/1999-March/010151.html> (名無しさん)

[2] Java Integration (Java Language Binding) (SAP Library - Development Manual) <http://help.sap.com/saphelp_erp2004/helpdata/en/26/227402890aa140ac967fe6000d93a1/content.htm> (名無しさん)

[3] XSL Transformations (XSLT) Version 1.1 <http://www.w3.org/TR/xslt11/#java-binding> (名無しさん)

[4] また別の流派。

java://java.lang/String#length(?s,?len)

(? は文字化け?)

(名無しさん [sage])

[5] dsadas (a [a] 2005-11-05 09:25:22 +00:00)

[6] >>1-3 は

java:org.example.package.ClassName

のような完全修飾名を使う方法。

>>4命名権者としてパッケージ名を、 経路としてクラス名を、素片識別子としてメソッド名を使う方法。

HTMLclassidで使われるのは、

classid="java:ClassName.class"

のような、更に別の方法。この方法はどうやら、 applet要素code属性の単純な書き換えらしい。

なんでURI schemeを作ることにしたのだか。

(名無しさん)

[7] 同じくclassidで、

classid="java:ClassName"

もありらしい。

(名無しさん [sage])

[8] そして更に、

classid="java:program.start"

のような例がやはり HTML 4 仕様書に載っていますが、どういう意味なのか不明です。これを引いたと見られる説明が検索してみる(<IW:Google:"\"java:program.start\"">)とぞろぞろでてきますが、ちゃんと説明しているものは見当たりません。実装されているのか分かりません。

(名無しさん)

[9] import: scheme: E言語は輸入するJavaパッケージ名を記述するために非標準のimport: URI schemeを使っています。 (名無しさん [sage])

[10] 類似: xalan:, res:, class: (名無しさん [sage] 2006-02-04 11:17:31 +00:00)