inlineinblock

%inlineinblock; (DTBook)

[2] %inlineinblock; は、 DTBook内容モデルを表す引数実体参照の1つです。

[1] DAISY ANSI/NISO Z39.86-2002 - The DAISY Consortium, https://daisy.org/info-help/document-archive/archived-projects/daisy-ansi-niso-z39-86-2002-archived/

[3] DTBookHTMLもどきの1つで、 派生当時の HTML と同じように XML DTD引数実体参照によって要素を分類しつつ整理する手法を採っていました。

[4] 当時の HTML にはブロック要素%block;行内要素%inline; があり、 DTBook もそれらを引き継いでいました。 DTBookDTD にはそれに加えて %inlineinblock;]] がありました。

[5] inlineinblockブロック要素中にも出現できる inline だとの説明があります。 >>1

[6] 当時の HTMLDTBook では行内要素行内要素を認める要素か、 %flow; を認める要素で使えるとしていました。 inlineinblock要素は例外的に、本来行内要素であるにも関わらず、 内容ブロック要素の並びであるような要素でも使えるとされています。

[7] 例えば DTBookdiv 要素には %block; などが使えますが、それに加えて %inlineinblock; も使えます。 >>1

[8] つまり %flow; ほどなんでもありにしたくはない、 ブロック要素だけしか認めたくない要素での特例として使われています。

[9] inlineinblock に含まれるのは、

[14] a は後の HTML5 でも透過内容となり、 当時の HTML / DTBook でいう行内要素でもブロック要素でもある存在に近くなっています。 結果的に先取りした形といえます。

[15] samp, kbd は例文のようなものをブロック要素として記載する想定でしょうか。 XHTML2blockcode が連想されます。

[16] captionHTML ではブロック要素でも行内要素でもない特定の位置でだけ使える要素です。 DTBook でもブロック要素でも行内要素でもないのですが、 特定の位置で使えるのに加えて、 inlineinblock を通していくつかの要素ブロック要素と並べて使えます。 captioncite は小ブロックの題名や引用のような用法が想定されたのでしょうか。

[17] DTBooklevelhd, hn, hd など見出し系の要素が異様に多いのですが、どうやって運用していたのでしょうね?