[3] Proxy-Connection:
は、串とのHTTP接続に関するオプションを指定するものとして提案されていたヘッダーでした。
本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。
(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)
[4] 似た役割は Connection:
ヘッダーが果たしています。
[5] クライアントは Proxy-Connection:
ヘッダーを送信しないことを推奨します >>2。
[17] HTTP/1.0/HTTP/1.1 から HTTP/2 に変換する中間器は、
Connection:
に Proxy-Connection
が明示されているか否かに関わらず、 Proxy-Connection:
ヘッダーがあれば削除するべきです >>18。
[8] Proxy-Connection:
ヘッダーは HTTP/1.0 Keep-Alive
のために使うことが提案されていましたが、機能しないことが分かり廃れました >>2。
[7] RFC 2068 や RFC 2616 はこのヘッダーに言及しておらず、RFC 4229 もIANA登録簿には追加しませんでした。 RFC 7230 が Keep-Alive の項で言及しましたが >>2, >>9、 IANA登録簿には追加されていません。
[11] Firefox や Safari も送信していました。 Firefox は送信をやめました >>10
が、 Squid との互換性の問題から CONNECT
メソッドでは送信するよう戻されました >>12。
[13] HTTP-wg Archive: RE: Proxy-Connection header definition? ( ( 版)) <http://www.hpl.hp.com/personal/ange/archives/http-wg-archive/1213.html>