[10] KS X 1001 >>55 の附属書4は N‐Byte ハングルと呼ばれる符号化文字集合を規定しています。
[1] KS C 5601 (現在の KS X 1001) の初版である版 KS C 5601‐1974 >>55 と第2版である版 KS C 5601‐1982 ではこの符号化文字集合だけが規格本体で規定されていました。 第3版以後附属書に移動しています。
[11] 7ビット及び8ビットの符号化文字集合であり、 51文字の基本的なハングル字母が含まれています CJK.INF。
[27] KS X 1001:2004 附属書4は7ビット符号であるとしています。
[29]
ラテン文字と併用するときは、
KS X 1003 SI
の後にラテン文字集合、
KS X 1003 SO
の後にハングル集合。
[30] (併用するときは、とあるのでしないで単体での利用も想定されているらしい。)
[31]
ラテン文字用の集合が何か明記されていないが、
KS X 1003 か。
C0制御文字も明記されていないが、
SI
, SO
が
KS X 1003
と明記されているので、C0制御文字も
KS X 1003 のもの (≒ ISO 646) か。
明記されていないが SP
,
DEL
もあるのか。
[34] この94集合は ISO-IR に登録されていません。 KS X 1001:2004 解説3によれば以前の改正時にこれが課題となりましたが、 未解決のまま現在に至っています。
[54] KS X 1026-1:2007 4.3 によると、 KS X 1001 附属書4 7ビットハングル符号との互換性のためにある。
[5] Adobe-KR は Unicode に半角文字として収録されたのは誤りだったとし、 CMap では全角文字と同じ字形に対応させている。 >>56
[12] KS X 1001 附属書4は7ビット符号であり、 GL でも GR でも使えます。
[13]
ICU
の
ibm-891_P100-1995
は、
GL に KS X 1003、 GR にNバイトハングルを割り当てています。
[14]
ICU
の
ibm-944_P100-1995
,
ibm-944_X100-1995
,
ibm-1040_P100-1995
は、
>>13
に更にいくつかの記号を追加しています。
なお追加分には、
ASCII と KS X 1003 の差分である \
や ~
も含まれます。
[17] ASCII との差分2字については KS X 1003 も参照。
[16]
glibc-IBM891-2.1.2
はこれらとは全く違い、 ASCII と同等です。