[313] 300
は、複数の代替表現が存在することを示す状態符号ですが、
あまり使われていません。
[304] 300
は、対象資源が1つ以上の表現を持ち、
それぞれが独自の識別子を持っており、その識別子に要求をリダイレクトすることで利用者
(または利用者エージェント) が好ましい表現を選択することができるような情報が提供されていることを示します。すなわち、鯖は利用者エージェントに reactive negotiation
によって最適な表現を選ぶことを求めていることを表します。 >>303
[305] 鯖が好ましい選択肢を有する時は、
その URL を含む Location:
を生成するべきです >>303。
[307] 鯖は、HEAD
以外の要求メソッドの場合、
利用者または利用者エージェントが最も好ましい表現を選べるような表現メタデータと
URL の一覧を含んだ payload を生成するべきです >>303。
[8] しばしば Alternates:
ヘッダーと併用されますが、
300
を使うために必須ではありません。
[11] 300
はリスト応答に最も適切な状態符号 >>10
とされています。
[7] 300
は HTCPCP-TEA で鯖が提供できる茶の種別を示すために
Alternates:
ヘッダーとともに用いられます >>6。
[306] クライアントは、 Location:
ヘッダーがあれば、
自動リダイレクトに使って構いません >>303。
[308] クライアントは、 payload の MIME型を理解できるなら、 >>307 のリストから自動的に選択しても構いません >>303。
[3] HTTP/1.0 クライアントの中には 300
応答を黙って無視するものがある >>10 といわれています。
[9] W3C のメーリングリストのアーカイブでは、メッセージID
によってメールを表示するURLにアクセスした際、
複数のメーリングリストに投稿されたメールだった場合に、
各メーリングリストにおける当該メールを表す URL
の一覧を含むHTML文書を 300
応答で返します。
[1] 元々一般利用を考慮してなかったという歴史的背景もあってか、 この応答符号が使われているのはあまり見かけませんね。
あ、でも、 mod_なんとかとかいう、本来 404 でも似た URI を探してきて教えてくれる module, あれで使ってますね。たまに見かけます。
[5] W3C なんかで実装してますね。例: <http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.html>)。
[13] W3C 以外で使われているところはまったく見たことがないなあ。 使うべきだけど使っていないという事例すら見たことがない。
[2] 機械的選択って、 Alternate
とかを使った内容折衝のことでしょうけど、
これこそ見たことがないです。
[4] 透過内容折衝の目録応答の典型的な状態符号として 300
が示されています。この場合は対応する利用者エージェントは RFC2295 の規定に従って自動的に (利用者の手動の選択なしに) 適当な資源の表現を取り寄せることとなるかもしれません。
[315] HTTP 300 - Add Alternates Header from RFC 2295 ( ( 版)) <http://burp.renderfarming.net/forum_thread.php?id=436>
3xx
状態符号は300
と同じように扱うことが求められていますが、同時に3xx
状態符号はLocation:
によりリダイレクトすることも認められています。 従って >>306 は未知の3xx
応答にも適用されます。