綏靖天皇即位前

神武天皇後空位年

[1] 日本書紀によると、 初代天皇神武天皇崩御の後、3年間の空位期間がありました。

[2] この期間の表現方法はいろいろあります。


[9] 日本書紀神武天皇紀は、 神武天皇76年の崩御で終わっていました。 >>8 その翌年の葬儀の日を「明年秋九月乙卯朔丙寅」と書いていました >>8

[11] 日本書紀第4巻の綏靖天皇の即位前紀部分に、 「于時太歳己卯」とする太歳記事があり、 その次に 「冬十一月」記事がありました。 続いて 「元年春正月壬申朔己卯」の即位記事があり、 「是年也太歳庚辰」 とされました。 >>10

[12] このように日本書紀は空位の3年間を天皇即位紀年で書きませんでした。 干支年が書かれてはいるものの、 記事先頭の主たる年の表記に使っていない点で神武天皇即位前紀 神武天皇即位前の紀年法 と違います。


[2354] 皇和通暦 は、 3年空位を空欄としていました。 ni05_01494_0001_p0016.jpg (2592×1728), https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ni05/ni05_01494/ni05_01494_0001/ni05_01494_0001_p0016.jpg

[2667] 日本書紀暦日原典の本表は即位紀年干支を書いていましたが、 神武天皇76年 (「同 76年」) の次の3年間は即位紀年が空欄でした。 >>2666

[2668] 本項筆者が古書店で入手した本書には、 前所有者と見られる鉛筆の書き込みで 「同 77年」から「同 79年」 と埋められていました。 空欄を誤植と思ったのでしょうか。 (他の時代の空位年は空欄のままでした。)

[22] 日本書紀暦日原典本表ページのにはの範囲が示されており、 「綏靖天皇即位前3年」、 「綏靖天皇即位前2年」 とありました。 >>2666 p.37, p.38

[65] 日本書紀暦日原典の解説中の表は、 天皇即位紀年を書いていましたが、 元号名部分に 「(空位)」 を書き、 年数部分に干支年を書いていました。 (神武東征時代は「神武即位前」と書いていました。 神武即位前 ) >>2666 p.7

[23] 日本書紀暦日原典所収小川清彦論文の表は、 元号名神武天皇」の 「七十七年」 と書いていました。 >>2666 p.371

[1034] ウィキペディア神武天皇記事の年表は、 「神武天皇76年の翌年」 と書いていました。 >>1033

[13] ウィキペディアタギシミミの反逆記事は、 「神武天皇は神武天皇76年に崩御し、翌年9月12日に畝傍山東北陵に葬られた。神武天皇の諒闇中に二弟を害することをはかった。これは神武天皇崩御より3年後のことである。 この年の11月、」 と書いていました。 >>14

[16] ウィキペディア綏靖天皇記事は、 「父帝が崩御した3年後の11月、異母兄の手研耳命を誅殺。翌年の1月に即位して」、 「己卯年[注 1]11月、」、 (注1)「己卯年は神武天皇崩御年(神武天皇76年:丙子年)の3年後、綏靖天皇即位年(庚辰年)の前年にあたる。」、 (年表) 「神武天皇76年の3年後」 と書いていました。 >>15

[21] ウィキペディア手研耳命記事は、 「己卯年[注 1]11月」 (注1)「神武天皇76年(丙子年)の3年後、綏靖天皇元年(庚辰年)の前年にあたる。」 と書いていました。 >>20

[17] 日本書紀の影響の不自然な表現がそのまま残っています。

[19] ウィキペディアの対照表は、 「空位」の 「(1年)」、 「(2年)」、 「(3年)」 と書いていました。 >>18