[16] 札幌市時計台は、札幌市にある時計台です。 明治時代から現在に至るまで、市民に時を伝えています。
[5] 札幌時計台の紹介の多くに、明治21年から札幌の標準時に指定されたとの記述があります。 しかしそれ以上の詳細はなかなか見当たりません。
[6] 札幌市に残る古い新聞の切り抜きによると、明治21年1月14日の札幌区役所 (当時) 告示で、時計台の時刻「を以って」札幌の「一般の標準時」とするとの通知があったようです >>14。
[17] この告示をどう解釈するべきかは難しいところです。 本告示は明治19年勅令第51号によるものだ >>14 とされていますが、 この勅令は明治21年1月1日より実施される中央標準時を定める勅令でした。 個別の時計台の運用に関する規定はありませんが、 札幌時計台も中央標準時に従うこととしたと読むべきでしょうか。 時計台の時刻「を以って」標準時とするとの意味 (中央標準時との関係) もよくわかりませんが、中央標準時自体は概念上の存在なので、これを時計台に現示し、一般市民の利用に供するということなのでしょうか。 札幌区がこの旨の通知を受け取ったとありますが、どこから受け取ったのかは具体的には記されていません。 農学校の時計台担当官からでしょうか。いずれにせよ、この告示からは札幌区や北海道庁が時計台を標準時と定めたようなニュアンスは読み取れません。
[7] 元々札幌時計台の時刻は農学校観象台で天体観測により決定していた >>55, >>56, >>61 といいます。当初は現地の真太陽時または平均太陽時に合わせられていたのでしょう。 これが明治21年からは中央標準時 +09:00 に同期されるようになった、ということかと思われますが、 一方で明治32年に札幌時計台で日本標準時が採用された >>61 と説明するものもありますから、それを信じるなら明治21年当時はまだ天体観測によっていた可能性が高いことになります。
[8] 中央標準時実施時に官報に掲載された表によると、札幌の地方時は
+09:25:31 でした。この30分弱の時差がどこかのタイミングで調整されたはずです。
[18] いずれにせよ、明治時代には札幌時計台が札幌(近辺)の標準時と認識されていたことが、 告示や新聞記事などからうかがえます。札幌を発着する鉱山鉄道も、 時計台時刻を鉄道時としていました >>58。
[10] なお、津軽海峡の電信ケーブルは明治7年9月に敷設されており、 この年に東京・札幌間で電信が開通したとされているため、 原理的には中央標準時 (明治20年までは東京時) に機械的に同期させることもできたはずですが、 現在でも時刻調整は手動で行っている >>13 といいますから、 明治時代もそうだったのでしょう。 時計装置自体は当時としては精密なものを用いていたようです >>12, >>4, >>13 が、 大正時代には札幌時計台の時計は不正確という評価だった >>64, >>65 ようです。
[53] 時計台の歴史 ( 版) http://www.tokeidai.co.jp/tokeidai/ayumi.html
[59] 札幌市時計台 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E6%99%82%E8%A8%88%E5%8F%B0
[15] Insert title here () http://archives.city.sapporo.jp/Culture/scrap/scrap_photo_view.jsp?imgList=194_0033.jpg?1476008730836,194_0034.jpg?1476008730836&title=%91%E5%8E%9E%8Cv%82%CC%95%A8%8B%B6
[23] 「Hop Step Sing!」HopStep生放送第8回 - 2018/02/28 20:00開始 - ニコニコ生放送 () http://live.nicovideo.jp/watch/lv311175791
[24] 完成当時は時計塔がなかった?「札幌市時計台」の知られざる歴史 – 北海道ファンマガジン [ファンマガ] () https://pucchi.net/hokkaido/closeup/tokeidai-history.php
[25] 重要文化財旧札幌農学校演武場(時計台)外部改修工事/札幌市 (札幌市著, ) http://www.city.sapporo.jp/shimin/bunkazai/tokeidai.html