月齢 (天文学)

月齢

目次

  1. 月齢
  2. 月生
  3. 朔望異名
  4. 月齢 (年齢)
  5. メモ

月齢#

[8] 天文学における月齢は、 地球に対するの位置に関係する数値です。

[9] 太陰暦における月の日に相当する数値で、 暦法にもよりますが、近い数値になります。 なお月の日整数ですが、 月齢小数で表すことが多く、より細かい瞬間の値を記述できます。

[11] 月相, 月の日

[1] 月齢について ( ()) http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2017_1.html

[2] 月の月齢とは?どうして齢なのですか? - 月齢っ... - 天文、宇宙 | Yahoo!知恵袋 () http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317953383

[5] 暦Wiki/月の満ち欠け/月齢が生まれるまで - 国立天文台暦計算室 () http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CECBFEA4C1B7E7A4B12FB7EECEF0A4ACC0B8A4DEA4ECA4EBA4DEA4C7.html

[7] 正午月齢: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201709/article_8.html

[6] 「恋する小惑星(アステロイド)」3話上映会 - 2020/01/24(金) 22:00開始 - ニコニコ生放送 () https://live2.nicovideo.jp/watch/lv323491877

月生#

[3] 月生幾日 日本古代の日時

朔望異名#

[14] 生覇, 死覇等の月相の異名には諸説あります>>13

[27] 王国維は、 初吉, 既生覇, 既望, 既死覇から始まる1月の4分の名称と考えました。 >>13

[28] 新城博士>>27 を更に、周初には新月を月初とし、 1月の4分の名称としたと考えました。 >>13


[15] 漢書律暦志の研究漢書律暦志における劉歆の解釈を追求しています。 >>13

[16] 律暦志世経は 「死覇。朔也。生覇。望也。」 とし、これを基準に月の相を述べています。 >>13

[17] 漢志所引周書武成篇 「惟一月壬辰旁死覇」 は、 三統暦推算によればの翌日で、 旁死覇は2日を示すと解されます。 >>13

[18] 武成篇 「粤若来二月既死霸。粤五日甲子。」 は、 三統暦推算によれば朔日で、 既死覇死覇と同じで1日を示すと解されます。 >>13

[19] 武成篇 「惟四月既旁生霸。粤六日庚戌。」 は、 三統暦推算によれば甲辰の翌日で、 既旁生覇の翌日を示すと解されます。 >>13

[20] 尚書召誥 [周公7年]「惟二月既望。粤六日乙未。」 は、三統暦推算によれば2月庚寅望から6日目が乙未で、 既望と同じと解されます。 >>13

[21] は特に意味を持ちません。 は翌日を表します。 >>13

[22] 同じく周公7年について

召誥曰。惟三月丙午朏。古文月采篇曰。三日曰朏。

とあります。すなわち古文月采篇によればとは3日のことです。 三統暦推算により肯定されます。 >>13

[23] また、

成王元年。。後三十年四月庚戌朔。十五日甲子哉生霸。故顧命曰。惟四月哉生霸。

については議論が多くあります。 >>13

[24] 三統暦推算によれば4月16日乙丑、 よって甲子哉生覇前1日となります。 >>13

[25] 漢書王莽伝

公以八月載生魄庚子云云

とあります。載生魄 = , = 通用より哉生覇と同義で、 三統暦推算によれば8月2日 (7月大) となります。 説文解字とは大の月の次の2日、小の月の次の3日の新月を指すとあることと一致します。 >>13

[26] 漢書律暦志の研究>>23 の「哉生霸」は衍字であって、これを含めて解釈したために後世の諸説が混乱したものと結論付けています。 >>13

文字
文字
関連
文字
関連

月齢 (年齢)#

[4] 育児小児科関係ではこの意味の月齢ではなく、 年齢単位で表したものを月齢と呼んでいます。 他に日齢があります。 年齢

[10] 月経周期に関係する月齢子供月齢ではなく天文学月齢です。 同じ出産関係でも出生前後で月齢は同語別義になるので、要注意です。

メモ#