[63] 建安 (y~651) は、 後漢の元号の1つです。
[2] 魏の勢力によって改元されましたが、 呉、 蜀はその後もしばらく使い続けました。
[1] 走马楼吴简中的建安纪年简问题, , https://web.archive.org/web/20120104144951/http://xiangyata.net/data/articles/e01/185.html
本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。
(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)
[4] 立安は、 建安の避諱元号です >>7862, >>21 (y~4011)。
[5] 三国遺事 所収 駕洛國記 に用例があります。 >>3, >>7862
[6] 三国遺事本文は他の「建」が入った元号をそのまま使っています。 >>7862
[7] この避諱は建安当時のものではなく >>7862、 駕洛國記 成立時またはそれ以前のものです。
[8] 立炎と同じように高麗時代中期に行われたと推測されます。 >>1543
以獻帝立安四年己卯三月二十三日而殂落。
立安四年己卯三月□十三日即位。
세조의 휘자 ‘융’의 경우 ‘정륭(正隆: 금나라의 연호)’을 ‘정풍(正豊)’으로 바꾸어 썼고, 태조의 휘자인 ‘건’의 경우 ‘건안(建安: 후한 헌제의 연호)’을 ‘입안(立安)’, 그리고 ‘건염(建炎: 남송 고종의 연호)’을 ‘입염(立炎)’으로 바꾸어 썼다.