[1] 地域名に「時間」や「time」をつけ、時間を厳密に守らない(ことが許される)風習や、 都会とは異なる田舎のゆったりとした生活を指すことがあります。
[3] 日本では、東京などを除くほとんどの都道府県で、そのような表現が用いられるようです。
[2] 現地民が自虐的に用いている場合が多いです。中にはむしろ独自の文化として誇る人もいるようです。 全般的な傾向として、 みなそれぞれの地域の独自の風習と考えているようです。
[176] 時間に遅れるのは当地の人の是々こういう心遣いです、 と肯定的に説明されることもしばしばあります。 この地方の人の特性です、といろいろな地域で同じような説明がされるのも不思議な点です。
[64] 都会人が田舎や非先進国を訪れた際の感想として使われることもよくあります。 都会のスピード感と田舎の牧歌的な感じを対比し、 好意的に用いる場合もあれば、批判的に用いる場合もあり、中立的な感想の場合もあります。 近代化の歴史の中では、未開地の忌むべき旧習とも捉えられていました。
[50] 観光地では、非日常の感覚の謳い文句として使われることもあります。
[151] 次のようなパターンが見られます。
[152] 「S は Stretchable の略」のようなアレンジが加わっていることもあります。
[48] 例外的に、大阪時間は大阪人のせっかちさを表すのに使われています。 明治時代頃には他の地域同様、時間を守らないことを見下した表現だった >>44 ようですが、いつの間にか意味が逆転したようです。
[138] インドネシア語で似た意味のゴム時間という語があります。
[162] サンマタイムに対するイワシタイムという語もありました。
[150] 地名に「時間」や「標準時」をつけた語は、 普通は (特殊なニュアンスなしで使う場合は) その地域の標準時や地方時の呼称として使われています。
For a Bhutanese it is always acceptable when someone walks in late. In fact, the Bhutanese joke that “Bhutan Standard Time” should really be called “Bhutan Stretchable Time.”
IST is often used as the reason why Indians are always late in India. This is most definitely true as well. Indians are late to all social gatherings and everything in between. Indian Standard Time is when a party starts at 5 P.M. and an Indian arrives at 6:30, eats food and leaves shortly after.
Indians joke about IST as Indian Stretchable Time since people generally do not stick to time and scheduled events do not follow the timetable that was first set up.[20]
IST "Indian Standard Time" can also jokingly refer to arriving late to Indian gatherings or the late start of Indian events.[21] For example, if a concert is scheduled to being at 7:00 PM, often it will begin no earlier than 8:00 PM, a.k.a. "7:00 PM, IST".
Both of the above apply to some extent to Malaysia and Malaysian standard time BTW 203.109.240.93 15:13, 24 January 2007 (UTC)
[8] Bombay Time も現在では本項のような意味で用いられることがあります >>261。
『関西ディープ・スポット』☆ 今日のお品書き (≧▽≦)♪ ( おもちゃ ) - Angie's Sense of Wonder☆ - Yahoo!ブログ () https://web.archive.org/save/https://blogs.yahoo.co.jp/heavymakinmetal/26374295.html
【大阪】
大阪人は、信号もフライング気味に飛び出すほどのいらち(せっかち)。
「電車のドアが開いたら、我先にと飛び込む」、
「デパートの開店待ちをする」など、いらち伝説は多数あんねや。
せやから基本、大阪時間はどんなことも少し早めやねんね。
「早よ、もってきて」、「早よして」など、急かす言葉をよく聞く。
せやけど、楽天的で少々ルーズな部分もあって、プライベートな
待ち合わせなどには遅れてきて「ごめん、ごめん」と謝り、
次の瞬間には「早よ行こう」と歩き出すwww
時間には遅れてもいいが、何事もセカセカ急ぐんが大阪時間やねん。
【奈良】
京都人以上にのんびりさんで、おおらかな奈良時間。
少々早よ行っても、遅なっても「よう来たね~」と迎えてくれる。
都の鷹揚さと、広大な土地がおおらかな気質を育んだんやろか?
【京都】
ちょっと遅めが京都時間。
たとえば、「10時に来て」言われて10時少し前に行くと、
「えらい、早いねえ」などと言われることもあんねんね。
「10時に来て」いうんは「10時以前には来んといて」いうことやねんね。
10時に約束したら、それまでに迎える準備を整えておくんや。
少し早めに来られたりすると、その準備がまだ整っていないこともあり、
「せわしない」いうことに…(´-ω-`)
せやけど、15分遅れると、「えらい、遅い!」いうことになるんで、
普段の相手の性格や行動を分析し、適当な時間を見計らう必要があんねん。
終演は23時半くらいだった気がする。ま、札幌時間だよね。0時を回らなかっただけマシか(爆)。
昔、「札幌(私は札幌は「偉大な田舎」だと思っています)と東京では、ビジネスの現場で流れる時間が違う、だから「札幌時間」で仕事をするな」、という事を良く社内で言っていました。これはなかなか東京で仕事をしていた人ではないとわかりにくい感覚かも知れません。
もっとも、前節川崎戦で西田、三原、ビタウの3人が負傷交代しており、結局はトータルでマイナスなのですけど。このうち三原とビタウは軽傷とのことですが、西田は肉離れで全治3週間。ということは彼が復帰できるのは札幌時間で7月後半以降ということになるのでしょうか。
昨日は遅延続発の運休続出で大混乱のJRですが、今日はほぼ平常運行しています。
多少の時差はJR北海道標準時ということで、彼らとしては遅れという意識はありませんよ。
その時、岐阜の人びとが「岐阜時間」といった約束の時間に遅れても容認してしまう習慣を思い、「山に囲まれた岐阜に『時の鐘』を設置しよう」と考えられたようです。
夏になるとタンザニアを想い出す。
初めて訪れたのが,1987年。開発援助下の稲作
農民の実態を調査する目的である。
乾季だった。枯れ草のにおいが漂う中を,猛烈な
砂ほこりを巻き上げて現地に向かう車から見えたの
は,からからの大地,立ち枯れたトウモロコシ,痩
せ細った牛の群である。自然の厳しさは印象的であ
る。しかし,もっと強烈な印象を受けたのは,やは
りこの国の人たちである。
仕事は,カヤンダ翁探しから始まった。これに3
日かかった。予め会いたいと伝言していたが,回教
徒寺院に出かけ不在。次の日も町に買い出しに行っ
て居ない。調査に最も協力的な農民リーダーに会え
ないのである。ようやく捕まえた彼の尻をたたくよ
うに車に乗せ,○日,○時に圃場に来て欲しいと農
家を巡り歩いて調査のセッティングを行う。
しかし,調査の初日,満を持して圃場で待つも,
農民は誰1人現れないのである。「どうなって
る?」との問いに,調査員である現地スタッフが涼
しげに応える「スワヒリ・タイム」。わが国でも会
合には遅れてくるのが礼儀みたいな「博多時間」な
んてあるが,こちらの方が上手である。1時間半ほ
どでぽつんと1人がやって来た。
24時間で着く予定が、なんで48時間かかるかね??
なんで国境で24時間待たなきゃならんのかね??
運転手も理由がわからないってどういうこと??
私以外はみなアフリカ人。私とボツワナ人の美容師お姉さんがぶーぶー怒っただけで、みな「仕方ないか」と言った感じでバスの動かない24時間を悠々と待つ。
さすが、これがアフリカの時間感覚。スワヒリ・タイムや。
空港からの道中の曇り模様で不安だったけど、いい感じの夕日。ぼーっと眺めて日本時間の慌ただしさからスワヒリ時間ののんびりにシフトしてると、自称ガイドが声をかけてくる。
両者とも我々が普段使っているので全く抵抗は無いのだが,ここにはその他にAfrican timeという厄介な存在がある.
以前に出てきている単語なので,ご存知の方もいるかもしれないしそうでなくても想像はつくと思う.
自分もここに来る前にある程度聞いていていたので覚悟はしてたのだが,本当にここの人達は時間にルーズである.
学校の会議開始時間やStudy Tour等の出発の時間を聞いても,まずその通りにはならないし1時間以上遅れる事は当たり前である.
そういう時には日本にいる時の感覚で時間通りに準備をするので,30分待っても動きが無さそうだったら「いったい何時になったら始まるの?」と聞くのだが,決まって彼等は"Sasa hivi(今すぐ)"や"African timeに決まっているだろう!"とニコニコしながら言ってくるのである.
しかし,それでも更に30分は確実に待たされ,時には1時間以上になる事もある.
最初のうちは「自分がこれだけ毎回時間通りに来ているのだから,そのうちみんなもちゃんとするだろう」と思っていたのだが,いつまでたっても全くその気配は無い.
あまりにもひどかったので「いつもみんな遅れるけど,一体African Timeと言うのは時計の時間に何時間足せば良いの?1時間?いやそれでも足りない.2時間?」と皮肉を込めて聞いた事があったのだが,それでも彼等は「お前は何をわかりきった事を聞いているんだ?」と言うようなニュアンスを含めながら「Hide...」とまたニコニコするのである.
時間は確かにルワンダタイムでルーズ。(笑) 仕事においては効率は悪いかもだけど、一生懸命に働く人が多いよウチの職場は。
この時間帯に学校に来たことがなかったため知らなかったんですが、先生や生徒の反応を見ると午後イチの授業はいつもこんな感じなんでしょう。これぞルワンダタイム
慣れてきたと思った油断が甘かったのか、まさかのルワンダタイムと言う名のゆっくーりしたスケジュール感の2連発。ダメージがデカくて明後日の活動中間報告会に身が入りません。
BBQが出てくるのに1時間待たされ、早速ルワンダタイムの洗礼を受けてしまいました。
俗に言う「アフリカ時間」というのは仕事に対してのんびり構えるということを指していました。それに対し、「農家時間」は仕事の延長も当たり前、その時にしっかりとやりきるというところに本質があったのです。この二つの時間概念は仕事に対してのスタンスからして全く異なるものでした。
しかし、日本人そっくりの親切で穏やかな気質のミャンマー人ですが「時間にルーズ」という点も併せて持ち合わせています。「ミャンマー時間」と言われる程に、約束の時間を守る事が出来ない人が多いので現地で暮らす日本人にはとても驚く瞬間ではないでしょうか。
3時に役員ら15名が集合して本年最初の役員会が始まった。実は役員会の開始予定時間は2時だったので、まるまる1時間のビルマ時間。皆さん貴重な休日なので忙しいのは理解できるが、それにしても・・・・。
やはりビルマ時間でした。映画が始まったのは1時間以上遅れで、途中で機械から煙が出たとかで中断して、終了したのは11時半くらいになっていました。
こんな五七五を詠みました――
「ビルマ来てウサギとカメを考える」「もうちょっとビルマ時間で数時間」
その後、約30分ほど待ちましたが、注文したものはなかなか現れず、忘れてるのかな?と思いつつきいてみるともうすぐ持ってきます、とのこと!
やっと出てきたカレーはメインのカレー以外にダルーカレーや野菜カレーなど盛りだくさん!!
味も私好みの辛口で、一口食べたら、辛味がジワーという感じで、さすがの本場のカレー!美味しかったです。
スリランカ時間の洗礼を受け、日ごろせっかちに毎日を過ごしている日本人に対して、せっかくの旅行、たまには時間をゆっくり過ごしてみてはということだよね。と話しながら楽しくお食事をいただきました。
食事が来るまで1時間くらい待たされたけど、これがスリランカ時間だからのんびり待たないとね!
基本的にスリランカ人は心根の良い人たちですが、スリランカ時間というか適当な部分が結構あるので、ツアーを予約していても天候や諸事情で工程を削ったり中止にしたりすることもあるそうです。
夕方まで続く結婚式に出席する新婦にとって、この1時間は貴重だと思うんだけど、スリランカ時間の範ちゅうなんだろう。特に遅くなってごめんなさいという感じでもなく着付けがスタート。
後で聞いた話では、Sチームの幹事は待ち合わせ時間を11時30分と伝えると必ず遅刻するので、11時と早めの時間を伝えていたそうです。恐るべしスリランカ人、今回参加した人は10年以上日本に住んでいるにも拘わらず、時間感覚がいまだにスリランカ時間のようです。
インド、ゴア時間なのにたった15分で置いて行っちゃうんの?小さな子供が何人かいたのに。
[34] 「日本時間」という言葉を知っていますか? ( その他社会学 ) - 村田基の逆転日記 - Yahoo!ブログ ( 版) http://blogs.yahoo.co.jp/muratamotoi/10044216.html
(移転確認 ) 「日本時間」という言葉を知っていますか? : 村田基の逆転日記 () http://muratamotoi.livedoor.blog/archives/403650.html
時間励行運動では、いわゆる鶴来時間(金沢時間)を無くすため、人を待たすことは人の時間を盗むことであり、一種の犯罪行為であるとの意識付けをしてきたこと。
空港からの道中の曇り模様で不安だったけど、いい感じの夕日。ぼーっと眺めて日本時間の慌ただしさからスワヒリ時間ののんびりにシフトしてると、自称ガイドが声をかけてくる。
神田「きくかわ」の大串鰻丼。
40分待たせるのが流儀のこのお店、「東京時間」ではなく「江戸時間」が流れていました。
隣の席から漂ううな重の匂いは拷問でしたが・・・。
投稿者 てつ : 2008年07月25日 00:37
これは、『ハワイアンタイム』と呼ばれます。
『ハワイアンタイム』は、時間にルーズというより、時間が存在しないといった方がいいかな。
たとえば、レストランで勘定をして、おつりを持ってくるのを待っているのに、いつまで経っても来ない。
以前、ハワイには 『ハワイアンタイム』 があると紹介しましたが、沖縄には、 『うちなータイム』 というのがあります。
飲み会の集合時間に 居酒屋に行くと誰も居ない。 2~30分してからぽつぽつ来はじめて、2時間後くらいに やっと全員集合。
このとき、遅れてくる人が謝ることはないし、遅刻を責めると、むしろ責めた人の評判が悪くなったりするのです (沖縄は 「許しの文化」 だといわれます。 参考; 沖縄の 『てーげー』)。
By the '60s when Masselos first came to Bombay, he found "Bombay Time" persisted only as a figure of speech, a joke to explain the habitual tardiness of people in the city, with most of them not realising it was "a linguistic link with... the nineteenth century debate over time in Bombay."
昼食の時間になると席を外し、近くの食堂で昼食を済ませたあと自分の部屋に戻り、お昼寝をする。まさに、「中国時間」である。日本から来たばかりのとき、「え、お昼寝!!?」と最初は信じられなかったが、周りのどんな優秀な友人も昼寝をするし、午後1時半、2時頃になるとみんな起き出して勉強なり仕事なり行くところを見ると、これは効率の良い方法なのかもしれないと思い、私もやってみることにした。
[42] 京都時間ってありますよね。待ち合わせした時間よりもホントにすこし遅れ... - Yahoo!知恵袋 () http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1140534176
事件発生から30分が経過しましたが、まだ誰ひとりとして助けに来てくれません。 大阪人はせっかちなので、大阪時間に換算するとすでに実質3時間も経過していることになります。
彼の大阪に来るや、先づ大阪人の時間のルーズさを改め、時間の励行を実践して見せた。
大阪人は午後5時と約束しても、7時頃に悠然として来る。
彼は5時を過ぎれば、断然謝絶して会わない。
又、人を訪ねても約束の時間に丁度行って、先方がまだ準備をしてなくて驚かすことしばしばであった。
OKを頂き、大阪時間で急行する事にします。
途中で入ったお店屋さんでも、走って在庫を確認に行くスタッフ
は少なくて、とんでもなく時間がかかります。渋滞+非効率…。
でもここでは、すべてこういうペースなんでしょうね。大阪時間
を持ち込んでしまったかなぁ…と、ちょっと反省させられました。
南国には南国の時間が流れてるんですよ~。
大阪時間は、大阪に置いてきましょう(¯▽¯)
間に合うとか間に合わないとか、ではない。ペースがゆったりなのだ。あぁ、そうか北海道時間なんだ。何となく雨が振ったらやめとく、みたいな沖縄の人が使う沖縄時間とちょっと似てるのかもしれない。
日の出は午前7時頃、日の入りは午後4時頃になりますので。北海道時間?に切り替えて、ベストな時間を逃さないようにスケジュールを組んでください。
おお、結局「ドラ見」ちゃんの到着予測よりも早く着いたぞ。休憩や昼食を含んでのこの到着時間は、北海道時間と思ったほうがいい。しっかり安全運転をした場合は、きっと午後4時の到着なのだ、ということにしておこう。
帯広までもうすこしって所で、ちょうどGPXの燃料ランプが赤く点き始めたので、「ぼちぼちGSはないかネ?」と道路両脇の
風景に目を凝らしてGSを探すと・・・・・休み。・・・・・あ、休み。・・・・・・・?
どうやら、すでに「北海道時間」ではGSが閉店の時間らしい。
ずっと以前に読んだとある本にはまた、「北海道、特に郊外のGSは早い時間に閉まってしまうことが多いので注意」
と書いてあったのを思い出し、ちょっとあせりだす。
一般に、北海道で「一般道」を走行するときは、北海道時間というものがあり
1km=1分(平均速度60km/時)
で計算できます。
食後のハーブティー。北海道時間なのか、サーブがかなりゆっくりで、のんびり過ごせました。
お姉さんが注文を受けてから焼き出すので提供時間は北海道時間。
北海道自転車ツーリング17日目, , https://web.archive.org/web/20080830084811/http://www001.upp.so-net.ne.jp/meisaku/hokkaido/2006/77day.html
店に入るとそのお姉さんは私に「まだ準備中なんですよ、11時開店なので…」と申し訳なさそうに言ってきた。しかし私が腕時計を見ると時間は11時15分を示している。「もう11時を過ぎてますけど」と言うと、開店まであと20分ほどかかると言う。私は開店まで待たせてもらおうかとも思ったが、この先の藻琴駅にも喫茶トロッコがあったのを思い出し、先を急ぐ事にした。しかしこれが北海道時間というやつか。
北浜駅の喫茶停車場での昼食を断念し、お腹を空かせたまま今度は藻琴駅まで走り、喫茶トロッコに入ろうとするが、ここも11時25分だというのに営業していなかった。そういえばここは昨年来た時にも営業していなかったような気がする。こんなお盆休みのシーズンの昼食時に営業していないとは儲ける気があるのかと思ってしまう。
というのも沖縄時間、北海道時間というのがどうやら最南端と最北端にはあるらしく、
本州のように10分前集合というのがないそうです。
コンサートでも同じで、30分前開場だと人がほとんどいなくて、
開演時間に合わせて皆さん移動されるそうです。
しかも、ここは特に北海道時間が流れていて、帰ってきてからの時差ボケに苦労しました。
「沖縄タイム」 実はこれ、沖縄の人が時間にルーズなことを指している言葉です。でも上の図のとおり明石と那覇では30分の時差がありますので、もし待ち合わせ時間に遅れたときは(ただし30分以内)、「OST(*4)なら時間どおりさー(*5)」と言い訳するとよいです。でも遅刻が続くと次からは「JSTで○時!」と指定されてしまうかもしれませんね。
ま、5時出発だったのに、5時に目が覚めちゃう安定の沖縄時間。
ウチナータイム(日:沖縄タイム、沖縄時間)とは、日本の南西端沖縄県に存在する、日本本土とは異なる独特の時間感覚。または、沖縄において集会・行事などが予定時刻より遅れて始まること[1]。
[153] >>62 ノートと編集履歴を見ると、沖縄が日本の他の地域と異なるのだということに強いこだわりを持つ人がいる、 ということがわかります。
ただし鹿児島県 奄美群島には「島時間」、宮崎県には「日向時間」という言葉があり、これらの地域の一部には沖縄にも似た南国気質が存在する。[要出典]
[65] 1時間遅刻は当たり前!?沖縄の時間感覚『うちなータイム』って? - NAVER まとめ () https://matome.naver.jp/odai/2139185177015467501
[66] 沖縄時間っていったい何? | 沖縄移住ホントのトコロ () https://okinawamove.info/index14.html
「博多時間」や「薩摩時間」「沖縄時間」――。九州・沖縄には独特の時間感覚を表す言葉が存在する。
私のフィリピン人の妻がいつも遅れるんだ。で、妻はそれを「フィリピン時間」と呼ぶんだって言うけど、自分はそれを「遅刻」と呼んでる。
いつも遅れてくる自分の友達は「ラテン時間」と言ってた。プエルトリコ、ブラジル、アルゼンチンだ。
長い時間でしたが皆いらいらするでもなく楽しげに待っていたのがさすが石垣時間と思わせました。
自然を体中で感じてみたい。そして一見無駄であるような時間の使い方をして、石垣時間というものを感じてみたい人におすすめするプランです。
水牛車に乗れば、まるで時間が止まったようなのんびりゆったりとした、摩訶不思議な八重山時間を体験できます。
「八重山時間」というのがあるそうです。
宴会などで定刻に行くと誰もいなくて、10分後に1人、20分後に1人、30分過ぎにやっと半分がそろい、全員揃うのが集合時間の2時間後(場合によっては来ない人もいる)、というのが基本のようです。
ただいいのは、全員揃うまで待たずに、来た人から酒とツマミを頼んで勝手に始める決まりになっていることです(待っていると「何で飲んでない」と怒られるらしい)
※これは宴会だけでなく、ミニコミ誌の記事の高校生の座談会でも開始は集合時刻の1時間後だった、というようなことがかいてあるので、本当に皆、気にしていないようです。
レンタカーのお迎えは30分遅れの9:30。さすが八重山時間。このあたりから私は時間に追われてしまってあくせくしてちょっと反省している。
例えばあなたが宮古の人と12時に約束をしたとしましょう。
この場合、相手が12時に間に合って来るとは決して考えてはいけません。
ほぼ確実に遅刻します。10分くらいは軽く遅れます。これが有名な(?)宮古時間。
そんな時間的配分を考えながら、主催者や待ち人の立場や都合を棚に上げて「ワレノ/自分の」都合による気まぐれでイベント開催時間を遅らせたりする失礼極まりない態度や、いつも約束や時間にルーズでそのような遅刻ばかりする人の時間感覚を総称して「ミヤゴツカン/宮古時間」という。
「ミヤゴツカン」は文字通り、宮古の時間をさした言葉だが、○○時間という概念は世界標準時間から9時間進めた、日本標準時間(JSTジャパン・スタンダード・タイム)ではなく、宮古の付き合いや交際を含めたコミュニケーションにおいて使用される時間的許容範囲をさしている。本来なら集合しなければならない時間を「定時」として何分の遅れまでを怒らずに許容するか、何分までなら待てるか、というのか「ミヤゴツカン」の正体であろう。これを応用してイベントの開催時間を設定しておいて「ホンダラ、コンヤ、ハヅツコロ、ミヤゴツカンデ/じゃぁ、今夜、8時頃を目処に…」という高度な使い方もあるわけで、まぁ、気の合う仲間との飲み会などならそんな時間設定でも誰も文句は言わない。
このような地域の冠をつけたその土地独特の時間的許容範囲はどこにでもあって、田老時間、川井時間という例えも存在するから、日本全国どこの町でも○○時間という特殊な時間的許容範囲が存在するのだろう。
日本時間で、七時に待ち合わせすると、
『みやこじかん』では、だいたい八時です。
そうです。時差があるのです!
「七時に待ち合わせね~。」
と言われて、七時に行ってはいけません。
最低でも、七時すぎに、家を出ましょう。
七時に行っても、だれも来てないぞ!
『宮古時間って知ってるかー?』
何だろうと思って聞き返してみると、『宮古島では1日が72時間あるでな!』
最初は冗談だと思って流していましたが、実際1日体験を通して、のんびりした時間の中、本当にそのくらい長いのでは?と感じてしまうくらい、ゆったりとした時間を過ごせました。
なお、各店の営業時間は「タイ時間」が導入されており、開店、閉店時間ともにかなりおおらかです。店頭に営業時間が表示されていても、そのとおりとは限らないのであしからず。
タイ人は時間を守りません。国民全員です。本当に守りません。タイ人と日本人が待ち合わせした場合、日本人は5分前にはみんな集まっているのに、タイ人は誰も来ません。集合時間が5時だとすると、5時に家を出ます。1時間待っても来ないから、もう来ないだろうと思っていると、現れたりします。遅れた理由は「渋滞だった」が一番多いですが、他に「バスが来なかった」「道に迷った」「お腹の調子が悪い」などがあります。しかしながら、本当の理由は「時間を守る気がない」というのを僕は知っています。
タイ時間というものがあります。特に結婚式。時間通りに行くと、その時来ているのは日本人だけということがよくあります。早く行くと、準備ができていないので、ある程度遅れて行くのがマナーです。いつの間にか始まり、いつの間にかお開きになっているというのがタイ式結婚式。
[81] Schedule runs on "island time" - Review of Atoll Transfer, Male, Maldives - TripAdvisor () https://www.tripadvisor.com/ShowUserReviews-g298571-d8712073-r439186257-Atoll_Transfer-Male.html
6時会場だったのですが、6時にはすでに人が集まり始めていて、のんびりと時間におおらか(!?)な"アイランド・タイム"で行動する人が多いグアムでは、これはかな~りびっくりなこと!!
このあとも新島のゆっくーりと流れるアイランドタイムに乗って楽しみは続きます。
東南アジア一般に共通することですが、ミャンマーには時間厳守という概念はあまりあり
ません。時間通りに到着する人も多いのですが、約束の時間より多少早かったり遅かった
りしてもよいという「ミャンマー標準時」で生活することに慣れている人が大部分です。
全てグアム時間で彼らは動くからな。
その点ハワイの店は全てきっちり動いてくれたわ。
途中、お客さんが出てきていないホテルも、そんなお客さんは無視をして、置いていく陽気なバスガイドでした(゚∀゚)アヒャヒャ
さすがグアム時間:
講演の始まる時間でも、集まった人は、一人とか二人で
グアム時間というのがあって
開催するのは、1時間、2時間後で
それでも、殆ど、集まらないという時期も
最初は、何年か、あったのです
だけど、グアム講演会は志願した女性は
金沢にも、頻繁に来ると
めげずに、年1回のグアム講演会を開催しましたし
済度の先生も、必ず、大きく変わる
グアム講演会にも、人が集まるようになると
信じて、やり続けました
それが、去年は、実を結んで
グアム時間でないのに
予定していた時間に、多くの人が
集まったというのです
本当に、素晴らしいです
結局は、4時35分まで延長されたんですよ(爆)
トイレ休憩なしで4時間近くぶっ続け。。。
そんなんだったら、最初から4時までなんて言わなければいいのにね。
これがきっとチベット時間なんですね。
日本の感覚からするとかなりゆっくりしたスケジュールですが、「チベット時間+インド時間」が加算されると考えて、どうぞ気長に楽しみにお待ち下さい。
[90] 月夜野さんのツイート: "チベットから帰国したばかりでチベット時間から脱出できないでいるが、今日は映画館好きの知人と会い、映写談議。そう、自分は映写技師だったんだ(笑)。" () https://twitter.com/tsukiyono_/status/22439914671
しかし、約束の午前11時になってもロバは現れない。1時間、2時間…。荷上げに費やすべき貴重な時間が過ぎていく。午後2時すぎ、ロバを連れてようやく到着した5人のチベット人たち。「早速仕事を…」と言いかける隊員を押しのけ、「まずは飯だ」と、どっかと腰を下ろしてしまった。一刻も早く荷上げに着手したい一行の焦燥を気にも留めない“チベット時間”の洗礼。荷を積み終えるころには時刻はとうに午後4時を回っていた。
これが杉並のチベット時間なのか…
タイムテーブルまで書いちゃいましたが、どのくらいの時差があるかで「モンゴル時間」を体感してみてくださいね。
インド人はインド標準時(IST:Indian・Standard・Time)に従っているとよく聞くが、冗談でインド伸縮自在時間(IST:Indian・Stretchable・Time)に従っているのだともいわれる。
Staff were not around for check in or check out. Operate on island time! Room had mozzies. Hot water non existent. Took us 20 minutes just to check out. Breakfast was not ready at 6 am even though open at 6!
[96] 奄美タイムス ~ いわゆる島時間について () http://www.synapse.ne.jp/~bak/kikai/introduction/amami_times.html
「ウチナータイム(沖縄時間)」と同様の傾向は九州一円でも見られる。福岡県では「博多時間」[14]、宮崎県では「日向時間」[14][15]、鹿児島県では「薩摩時間」[14]、奄美群島では「島時間」[要出典]と呼ばれ、これらをまとめて「ご当地時間」とも呼ばれる[14]。ただし、「博多時間」には、本来、他家を訪ねる際にぎりぎりまで準備している相手に迷惑をかけないように少し遅れていくのが礼儀だという意味があるという[14]。
また、九州以外でも同様の事象があり、宮城県では「仙台時間」と呼ばれている[16]。
島時間とは・・・???
のんびりゆったり流れてる時間~(個人の意見なのでそこんとこはあしからず)
飲み会の集合時間はまさにそれ!!
『今日どこどこに何時に集合ね~』って約束しても、まず全員は集まらないのが島。
遅れてきても、誰も何も文句はいわない。
それが島時間~
「なぜフィリピン人は時間を守らないのか」という問題を冷静に考えた末、「正確な時刻を示す時計がまずは必要だ」という結論に至ったのでしょう。今回のこの国中の時計が同じ時刻を示すようにしようという試みは、非常に大きな一歩になるかもしれません。
※渋滞がないといいなあ。遅刻の言い訳がなくなるし。
フィリピンタイムで遅刻したときの言い訳ナンバーワン「渋滞」
これを自虐的に揶揄したイラスト。
日本人そっくりの親切で穏やかな気質のミャンマー人ですが「時間にルーズ」という点も併せて持ち合わせています。「ミャンマー時間」と言われる程に、約束の時間を守る事が出来ない人が多いので現地で暮らす日本人にはとても驚く瞬間ではないでしょうか。
今日、ビルマ人難民同士の結婚式が恵比寿のしゃれた宴会場で行なわれた。2時半の開始予定が3時15分と延び、ビルマ時間は健在だった。
普通、レストランを創るのに半年の準備期間は短すぎる気がしますが、どうやらカンボジアではそんなことはないらしい。
“爆速〟をモットーとする我々としては、このカンボジア時間に妙なライバル意識を持ってしまう。
[103] 珍しく逆の意味、つまり速いことを表すのに使われている例。
地雷処理チームも朝6時には宿舎に集まり、宿舎の庭掃除をした後、朝食には持参した弁当を食べます。その後、車で地雷原に行き、11時30分まで地雷探知作業をします。11時30分から12時30分までがお昼休み。そこで残りの弁当を食べます。15時までに宿舎に帰り解散。日本人では、普通15時に仕事が終わることはないので、初めはこのカンボジア時間に慣れませんでした。
アンコールワットの場合は2時間もあれば大体一通り回れるので「チャムティニッ、 ピーマオン」(ここで2時間待って)と言えばそこで2時間くらい待っていてくれる。カンボジア時間なので別に3時間かかっても問題はない。
9月開校の学校ですが、困ったことに意外なことで進んでおりません。
まず校名を行政が決めると言ったきり進んでおりません。(^^;
どうでもいいのではないのか?なんですが、行政管理下に入りますと高校(中学では?)の卒業認可まで下りると言うことですので、従うしかありませんが。。。
これだけは、カンボジア時間でなく早く早く進めて欲しいです。
結局、21時にカンボジアに着いてから、ホテルの部屋に入るまでたっぷり2時間半。これって俗に言うカンボジア時間ですか?
式典はカンボジア時間(十勝時間と同じで予定の時間がいつも遅れるらしい)で30分遅れて8時半から始まった。
途中二回の休憩を挟み、予定していた到着時間を1時間以上オーバーしてシエムリアップに到着しましたが、誰も文句も言わず、これがカンボジア時間なのかと納得しました。
いや、ここはバリですしね。すでに20分近くの遅刻であろうとも、カンボジア時間・バリ時間に慣れている私とって、この位は想定の範囲内ですけどね、普通ならば。
なんと!
リハーサル開始時間に音響機材をセッティングし始めた。。。
これがラオス時間である。。。
8時10分になって、ようやく昨日の女性が出てきた。この辺りはラオス時間。
駐在員として、または現地採用スタッフとしてラオスのオフィスで働き始めると、ラオス時間で働くラオス人スタッフの、怠惰といえる程のノンビリとした勤務態度に驚かされることがあると思います。
元々の予定では午後3時頃にノンカイで活動をするとあったが、既に時間は午後4時。これがラオス時間か。
「ベトナム時間」と呼ばれるものがあるように、時間にはかなり緩い人たちです。
まず、7時の申し送りは遅刻者多数。でも誰もそれを咎めません。そして勤務中もよく休憩をしています。ナースステーションでしゃべったり、パソコンでゲームをしたり、音楽を大音量で聴いたり、果物を食べたり・・・
速度は空港や駅の連絡通路などで利用する物に比べると遅く、幼児の歩く速さ位なので中々進みません。
でもね。。このゆっくりした感じが本来のマカオ時間なのです。
細かい時間や約束なんか気にしない、東南アジアの緩い気質こそマカオの魅力。
11時から開会式でした。
しょっぱなから「マカオ時間」が登場。ほぼ30分遅れの始まりです。
「国際会議はこんなもの」と思いつつ、やっぱり時間の目途がつかなくてちょっとだけ「イラッ」とします。
沖縄と言えど、ココは日本だと思っていたのに・・・。
今回の担当した人が、フィリピン的な対応だったと思いたい。
“フィリピン時間”という言葉を聞いたが、会議の運営は良く言えば柔軟であり、悪く言えば現場合わせで進行した。
日本では「来週の火曜日の7時から飲みに行きましょう」となったら一週間先のことであったとしてもその時間に集まるのは当たり前だ。
しかしモンゴルでの約束は約束ではなく「その日に起こりうる出来事の一つ」という認識になる。要するに何も他に用事が発生しなければ行けるというぐらいの感覚でしかない。
無事6時過ぎに空港に到着したものの、しょっぱなからモンゴル時間の洗礼を受ける。
7時20分出発が13時40分に変更とのこと。
4時半起きだったのにー。
国内線ではよくある話。
20年近く前から現在に至るまで、「モンゴル時間」といわれるほど、何もかもがルーズなこの国で比較的規則正しく運行している交通機関「モンゴル鉄道」。
私は、集合時間の8時前の、07:45AMにその場所に、
一番で到着しました。
出発は、9時でした。
ま、これが、「モンゴル時間」です。
モンゴルでは、時間を守るのは、「非礼になる」そうです。
住んでいる人々ものんびりで、まさに「内モンゴル時間」が流れているようです。
私は、既に予約をしていたパソコンとパソコンの周辺機器、十点ほどをピックアップしに行っただけなんですが、商品を受け取るのに三時間近くかかりました(ムンクも叫んじゃう)
たまたま運が悪かっただけなのかもしれないんですが
なぜかすごい時間がかかり、びっくりしました
これが噂のバングラデシュ時間??
私があらかた食べ終わる頃、インド人宿泊客が来て食事を始めていました。
インド人時間は、ブータン時間よりさらにゆっくりのようです。
私は午後2時半から、と聞いていたのですが、今朝、別件でパートナー団体のCAPCRONと会議をした際、同じ会合への案内がCAPCRONには午後2時できていたことが分かったのです。その場では「きっとネパール時間を織り込んで、ネパールのNGOには2時で知らせてるんだよ」といって笑っていたのですが、なんと、それが本当だったようなのです! 実際に会議が始まったのは2時35分。CAPCRONのスタッフはちゃんと2時から来て待っていたとのことで、苦笑い…。案内する方も案内する方ですが、これもひとつの知恵といえるのかなぁ?
これがネパール時間なのか!?そうなのか!?
常々私も30分と言われれば1時間、2時間と言われれば4時間、
今日中にといわれれば明日!
くらいに考えておりましたが、公的機関までもがこうですもんね〜。
「ネパール時間」という程,日本の電車など正確に
やってくる 生活に慣れている者には,インド,ネパールの待ち合わ
せは大きなズレが あります。
ネパール人の方々は「ネパール時間」というものが存在しており、午後4時00分から始めると伝えていたのにも関わらず、午後4時20分くらいににこやかに来る。日本に来ても「ネパールの習慣」を続けているところに非常に驚きました。
朝3時、私たちが起きると、よく眠れなかったのかローシーももう起きていた。3人でミルクティーを飲みながら待っていたが、なかなか着付け担当の人が来ない。ようやく4時近くになって到着。夕方まで続く結婚式に出席する新婦にとって、この1時間は貴重だと思うんだけど、スリランカ時間の範ちゅうなんだろう。特に遅くなってごめんなさいという感じでもなく着付けがスタート。
10時開始の予定でしたが、こちらのお店で料理が提供され始めたのは10時半過ぎ。
しかも一部料理のみで、メニューに出ていた料理がすべて注文可能になったのは11時頃から。
お店を手伝っていた日本人の女性スタッフが、
「スタッフがみんなスリランカ時間で動いてるんで…開店が遅くてすいません」
と何度も謝っていたのが笑えました。
2013年になり2ヶ月が経とうとしております。早いですね…
と言う事で今回はアイランドタイムについて発信します!
一瞬
「えっ?何のこと??」
と思われた方、すみません。
日本との時差はないのですが、俗に言いますパラワンタイムが存在します。
まず、街中に時計はありません。(店内やレストラン内にはありますが…)
いい意味、時計を見る機会が少ないと急いだり、カリカリする事が減ります。
そして焦って何かをするでもなく、あえて自分の時間で動きます。
待ち合わせに30分遅れは普通のこと
アイランドタイムと言って、プライベートの時にほとんどの島国の人は遅刻が当たり前なほどです。
やっぱりここはアイランドタイム、バスが一向に来ない!そして来ても乗客がいっぱいだと停まってくれない。と、一時間以上バス停で待つハメに。でも温かいから許せますね。(笑)
帰りの送迎につきましても、シェアリングでのご案内にはなってしまうのですが、
1時間もお待たせしてしまうような事は今後ないように、出来る限り調整させて頂きます。
お客様は貴重なお時間を使ってご旅行されており、「バリ島時間」では許されない事でございます。
今後、このような事が起きないようにコントロールを徹底いたします。
むしろバリ人を急かすことはよくあるというか(苦笑)「バリ島時間」なんでしょうね、沖縄時間みたいな(笑)
インド人はインド標準時(IST:Indian・Standard・Time)に従っているとよく聞くが、冗談でインド伸縮自在時間(IST:Indian・Stretchable・Time)に従っているのだともいわれる。
昭和32年4月25日の「広報いわき」 また同日の広報には「津軽時間をなくしましょう」という通達もある。それによれば遵守事項として「①時計はいつも正確にしましょう」「②集会の日時は集る人の都合を考えて」「③定刻⑤分前集合を守りましょう」「④しらせには閉会の時間も忘れずに」「⑤時間を守る人は信頼できる人」とある。
国内はすでに誤った標準時であることから韓国人の生活リズムに合う時間より、すでに30分繰り上がった生活をしているという主張があるからだ。大韓帝国時代、標準子午線を東京の127度30分と決め、5.16軍事政変直後、日本のように東京135度に合わせたからだ。したがって私たちの標準時は日本と同じだ(「コリアンタイム」として通じる私たちの時間にルーズな感覚はこのためだという指摘もある)。
国軍歓迎の式典の日、朝八時に駅に集合と言われて行きました。しかし、国軍はいつまで経っても来ませんでした。それで、午後一時に来るから十時に再度集合ということになりました。ところが、十時に行ってみたのですがまだ来ません。そこで、昼食を食べに戻ってまた三時に行きましたが、全然来る様子はありません。更に待つこと二時間、結局来た時には時計の針は五時を指していました。
日本時代は、時間厳守は誰に習ったわけでもなく社会全体の雰囲気でした。その当たり前の生活習慣に慣れていた私たちにとって、これが初めての「中国時間」の洗礼でした。
昔は、約束の時間や時刻を正確に守らへんことを「京都時間」と言いました。
京都の町では、他の地方くらべるとのんびりしている雰囲気がある。京都人は時間に幅をもたせて時間をきっちりと守ることを避けるのです。 もっとも最近は、迎える方も訪れる方も気遣いが少なくなり、悪い意味での「京都時間」の方が言われています。
[144] 京都時間ってありますよね。待ち合わせした時間よりもホントにすこし遅れ... - Yahoo!知恵袋 () https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1140534176
京都人です。京都時間なんて聞いた事ないですよ。 他人の家に招かれた時は約束の時間より少し遅れて(5分以内)訪ねますが。これは京都だけではないはずです。
[146] budch_さんのツイート: "ぼくの使ってる時計は日本標準時だけど、市バスが使ってる時計京都標準時かもしれない" () https://twitter.com/budch_/status/909935745321725952
The DepEd family is one with the nation in changing the concept of “Filipino time” to being “on time” said Luistro.
[172] 9月24日 フィリピンタイムを変えよう: ワンサイドブログ, http://onesidebilliards.seesaa.net/article/227462519.html
Someone who is always late or never shows up when he makes previous plans with friends
モンゴルでの約束は約束ではなく「その日に起こりうる出来事の一つ」という認識になる。要するに何も他に用事が発生しなければ行けるというぐらいの感覚でしかない。
こうして旧暦で暮らしてきた人々に、太陽暦や1分1秒を刻む時間感覚がもたらされた。ただ、学校教育があるからといって、地域に根付いた時間感覚が全てリセットされるわけではない。
例えば、九州・宮崎県には「日向時間」という言葉がある。「沖縄時間」と同様、時間にルーズということを意味する。
宮崎公立大の永松敦教授(日本民俗学)は、宮崎県が農業が盛んなことを理由に挙げつつ、「人間相手の商売で飯を食う仕事ではなく、自然や動物相手の仕事なので時計はいらない」と指摘。また地理的に日が長いので「なおさら時間を気にしないでいい」と分析している(朝日新聞デジタル2017年8月28日)。
沖縄もかつては農耕社会だったし、その根っこには旧暦がある。もっと言えば、沖縄には鉄道がなく、車社会だ。こうしたインフラ環境も、ゆったりとした時間感覚の背景にあるのかもしれない。
450年続いた琉球王国で用いられた旧暦と、明治維新で導入された太陽暦。沖縄には、いまも2つの時間軸が流れる。そのゆらぎの中で「沖縄時間」は生まれたのだろうか。
[155] 旧暦と太陽暦の違いと、日の中の時間を厳守するかどうかには、あまり関係がないような。。。 琉球王国と日本内地との違いも、関係なさそうだけど。。。
[156] 早稲田大学戦史研究会さんのツイート: "『戦史研叢書 用語編』 ☆戦史研標準時〈センシケンヒョウジュンジ〉 戦史研員には日本標準時に従った行動ができない者が多く、常時遅刻が多発する。その事から、彼らは戦史研標準時によって行動すると言われている。しかし会員間にも30分〜3時間程度の時差が発生するため「標準」でもない。" () https://twitter.com/wsenshiken/status/979764090833846272
時間にうるさいと言われる日本人でも地方によって「○○時間」と言われるものが存在します。時間の感覚も人それぞれで、それが時にトラブルのもとになったりします。今日は「中国時間」―中国人の時間感覚についてご紹介します。
今日もスタートは遅い。中国時間なのか?
加藤徹 ありますね。例えば私が大学にいた時にインド時間、中国時間、日本時間というジョークがあったんです。日本文学を勉強している大学生は時間を守るんです。私も中国文学科にいましたから、なんとなく2時だったら2時10分か15分で良いかなと約束時間を伸ばしちゃう傾向があって、インド哲学の人はインド人の影響を受けて24時間とか下手をすると一ヶ月位時間が飛んでしまって、待ち合わせに遅れたりするんです。インドの人が聞いていたら怒られるでしょうが、インド人は悟りを開いているから大丈夫でしょう。
[160] 赤紫さんのツイート: "サマータイム とは関係ないが、『出雲時間』というのがある。 約束の時間より遅れて行くようなことを言う。 もし、サマータイム が導入されたら2時間ぐらい遅れていけば体調面でも影響はないし、通勤ラッシュも避けることができる。 そげぇに急がんでもええわね。 おちらといかや。 #サマータイム" () https://twitter.com/aka_murasaki/status/1030478835785973760
もちろん、東ティモール時間。つまり、8時と言いつつ開始は早くても8時半。
It would also be a good response to all those people who constantly talk about
Chamorro time. All my life, I have been irritated by people who use that term to
refer to people being late to an event.
[164] 松本走り、山梨ルール、茨城ダッシュ…各地の車社会で生まれたキケンな暗黙の交通ルール - Togetter () https://togetter.com/li/1353265
危険な運転行為を地域名で呼ぶ慣習が日本各地に見られるらしい。 (危険な運転方法にそういくつもバリエーションはないので) 地域名は違っていても、内容は似通っている。 地方時間と構図が似ている。
[165] Fiji Time: フィジーの標準時にアナログ時計の事例あり。
Fiji Time とは...
・時間に縛られずに「今」という時間をゆっくり感じルーことであルー。
・約束の時間に現れないことでもあルー。・約束に縛られず、アクセクせずに心に余裕を持つことであルー。
・約束そのものを忘れルーことでもあルー。・サマータイムがいつ始まルーのかフィジアンも知らない。
・バスがいつ来ルーのかわからない。
[167] なぜ僕たちは「お金持ち」にも「時間持ち」にもなれないのか? 〜 失い続ける心を脱忙によって奪回せよ!〜 | Peatix, https://fijitime.peatix.com/?fbclid=IwAR3zZY5gkSwaP_dRWuXRryVEbRrN4mTRHEZuUHNRXe43wLUn8RmxZJs5K7A
[168] Koji YamamotoさんはTwitterを使っています 「@miko3miko フィジー時間ってやつですね!私は来年の5月から行くつもりです。英検2級ならいろいろ勉強されてきたと思いますが、英語学習的にはどうでしょうか?」 / Twitter, 午後10:50 · 2010年7月8日 , https://twitter.com/taphonomocchi/status/18035619323
[169] coppa🐾🌰🌰さんはTwitterを使っています 「@oddcouple @mrk16san ホント大らかでしたよ〜。現地の日本人の方に「フィジー時間てのありますから」と言われて、3時間遅れとか…w でも日々あくせくしてると、体内時計だけで過ごすような感覚もまた楽しいですけどね〜(▰˘◡˘▰)」 / Twitter, 午後7:18 · 2014年5月13日 , https://twitter.com/pagure_argent/status/466160520634961920
[170] もーもーさんはTwitterを使っています 「フィジー時間ですね、わかります☆( ¯▽¯) https://t.co/6vkZOAKTLg RT @Riko_Murai: 11時半の約束なのに、9時半に現れる義父三郎。」 / Twitter, 午前9:49 · 2016年3月22日 , https://twitter.com/46moo96moo/status/712078745687822336
「中国時間」というものは、かつて学生時代を過ごした文学部での「中文時間」で、なんとなく把握していた。「沖縄時間」など、地域によって約束時刻の捉え方や時の流れの感じ方に差がある。が、会議の時刻となって、急に人が集まってきたと部屋に電話が入る。秘書のような仕事まで買ってでてくれる中国生まれの教え子なしでは、やはり中国は苦しい。
次に「京都時間」が上げられる。「京都時間」とは京都人の時間にルーズな様を現した言葉だ。待ち合わせをしたときに、遅れてやってくるのは間違いなく京都人である。だがこれにはそれなりの文化的理由がある。
京都は古来より「おもてなし」を重んじた。お客様を招くにあたっては、最大限の歓迎をするため来訪の時間ギリギリまで準備に勤しんだ。招かれた側もそれを知っているので、あえて約束の時間よりも遅めに訪れることを礼儀とした。相手に対する気遣いの現れである。これが「京都時間」の起源だ。しかしこれは「家を訪問する」際の礼儀である。屋外における待ち合わせに適用するのはまるでお門違いだろう。だからやっぱり京都人は嫌われる。
[174] 京都時間って?:人材派遣で単発バイトをはじめよう! (人材派遣で単発バイトをはじめよう!著, ) http://hakentanpatsu.seesaa.net/article/23113705.html
約束の時間を守らないというのではなくて、誰かの家にうかがう場合、 早く着くと迷惑になるかもしれないと相手を思いやって少し遅れていく。
そういう京都人ならではの美意識から生まれたのが京都時間とのことです。
[178] 道路建設 (381), 日本道路建設業協会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3309727/1/39 (要登録)
小笠原時間