[1]
国語審議会報告同音の漢字による書きかえ
(1956年 (昭和31年) 7月5日, 国語審議会の建議と報告所収)
は、当用漢字の適用を円滑にするため、当用漢字表にない漢字を含んで構成されている漢語を処理する方法の一つとして、表中同音の別の漢字に書きかえる
漢字や熟語を示しています。
原文 (平文): http://kuzan.f-edu.fukui-u.ac.jp/hyoki/kakikae.txt
[2] これ自体は単なる審議会の報告に過ぎず、 当用漢字表等のように内閣告示にはなりませんでしたが、 含まれている書き換えの多くが日常的によく用いられるようになっています。 多くの漢和辞典も書き換えの説明を掲載しています。
[3] ただし、報告に採用されて広まったのか、 それ以前から広まっていたのかは個々に検討する必要がありそうです。