[1]
国語審議会報告同音の漢字による書きかえ
(1956年 (昭和31年) 7月5日, 国語審議会の建議と報告所収)
は、当用漢字の適用を円滑にするため、当用漢字表にない漢字を含んで構成されている漢語を処理する方法の一つとして、表中同音の別の漢字に書きかえる
漢字や熟語を示しています。
原文 (平文): http://kuzan.f-edu.fukui-u.ac.jp/hyoki/kakikae.txt
[2] これ自体は単なる審議会の報告に過ぎず、 当用漢字表等のように内閣告示にはなりませんでしたが、 含まれている書き換えの多くが日常的によく用いられるようになっています。 多くの漢和辞典も書き換えの説明を掲載しています。
[3] ただし、報告に採用されて広まったのか、 それ以前から広まっていたのかは個々に検討する必要がありそうです。
[7] 古来の音通や異表記、 同音の漢字による書きかえによる書き換え、 マスコミの自主規制による書き換え、 当用漢字の漢字制限、 その他がごっちゃにされて全部 同音の漢字による書きかえ が悪いことにされてるのが不憫。
[8] 漢字制限政策が諸悪の根源なのでその一部を構成する 同音の漢字による書きかえ が濡れ衣を着せられるのも身から出た錆ではあるとは言え、ね。
[9] 障害などは事実関係の精査をしないゆるふわ反同音の漢字による書きかえ主義者がポリコレ方面の言葉狩りとも悪魔合体してやばいことになってますしね。
[5] だめブログ wikipediaの「同音の漢字による書きかえ」の記述の検証, nkay, , https://web.archive.org/web/20151008053003/http://nkay1005.blog.fc2.com/blog-entry-30.html
[6] Xユーザーの狐灯魂文字麿📕🦊てらめたる学園さん: 「否定派でも構わないとは思いますが、問題なのは ・画数の多く難しいほうが「本来の表記」である ・「書きかえ」というラベルがついているとき、「書きかえ前」のほうがより歴史が古い といった思い込みに基づいて反対している人が少なくないという点です。」 / X, , https://x.com/mojimaro_ktdm/status/1959193763584389294