三革

三革

讖緯説

[11] 暦 - Uyopedia, , http://uyopedia.a.freewiki.in/index.php/%E6%9A%A6%E5%88%B6#.E5.8E.9F.E7.90.86.EF.BC.9A.E6.98.9F.E8.AA.AD.E3.81.BF

なお日本で有名な讖緯説では『易緯』の鄭玄の注に、干支が一周する60年を1元とし、21元を1蔀(ぼう)として1320年(別解釈では1260年)周期で歴史が変動するという説が有名だが、これは平安時代に日本で捏造された説であって本来の讖緯説ではない。

神武天皇即位年

[15] 史学叢説 第1集, 星野恒 稿, [星野幹, 星野彬 共編], , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1026757/1/111 (要登録)

[17] >>81

革年改元

[69] 革年改元は、 讖緯説三革 (革令: 甲子年, 革運: 戊辰年, 革命: 辛酉年) を踏まえて行われた改元です。 日本では平安時代以来、 易経により革命が起こるとされた辛酉年に革命勘文により改元が提案され、 実施される慣例となっていました。 後には同じく革命の年である甲子年にも実施されました。 >>68 元は菅原道真左遷の理論だったと言われています。

[2] 三革改元されたと説明されることがありますが、 実施例のあるのは革命改元革令改元で、 革運を理由とする改元例はありません。

[3] 迷信に過ぎないとする者や条件を満たす年ではないと判断する者もありましたが、 一応改元するに越したことはないとの判断が重ねられ、 江戸時代までほとんどの年次に実施されたようです。 つまり元々は干支年と直結したものではなかったはずなのですが、 いつの間にか60年毎の恒例行事化していました。

支那の改元

[7] 現在革年改元と確認されているのは日本の事例のみです。 支那王朝の事例は知られていません。

[8] 三善清行は、 辛酉年甲子年称元改元を27例示しました。 そのうち7例は本来の年と合致しません。 うち3例は称元法の違いかもしれませんが、 残り4例は三善の作為が疑われています。 >>4 いずれにしても革命があった (その結果が改元) と三善が主張したのであって、 革命を予期して改元したと史書などで記録されているものではありません。

[12] JIAJS_PRINTED01_Hirayama.pdf, , https://japan.tsukuba.ac.jp/content/uploads/sites/43/2022/02/JIAJS_PRINTED01_Hirayama.pdf#page=6

[81] 古代 = Journal of the Archaeological Society of Waseda University (29/30), 早稲田大学考古学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/6062471/1/44 (要登録)

朝鮮半島の改元

[13] 弓裔の挙兵が辛酉年 >>14武泰建元が甲子年 >>14, >>1555 なのを讖緯説と関係付ける説があります。 後に改元された水徳万歳なる元号名にも関係を見出します。 >>14

研究史

[5] 斎藤励が概観を示しました。

[6] 所功三善清行の理論を検討しました。 辛酉革命改元の創始者たる三善が、 藤原氏による菅原道真排除に加担するため恣意的に理論展開したことを明かしました。 >>4

[32] 日本経済叢書 巻19, 滝本誠一, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/950402/1/72

[33] https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/2850/files/kenkyuhokoku_233_03.pdf

[34] https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/2850/files/kenkyuhokoku_233_03.pdf

地理讖緯説

三元甲子, 檀君紀元

[35] 盤古開闢戊寅, 開闢上元甲子 : 三元甲子参照。

関連

[16] 術数

[18] 萬壽

メモ

[10] 日本古代史の諸問題, 岡田芳朗 等著, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2966839/1/71 (要登録)