コレクション

組 (ISO/IEC 10646)

[8] ISO/IEC 10646 における集成 (collection) は、 ISO/IEC 10646 が定める符号化文字等の集合です。

[9] ISO/IEC 10646 符号化文字集合部分集合に名前を付けたものです。 他の仕様書等から部分集合を参照するために使われることがあります。

[10] ISO/IEC 10646 独自の規定で、 Unicode にはこれに相当するものがありません。

[11] JIS X 0221 ではと呼ばれています。

[1]

組 (collection)
番号及び名前が付けられた符号化文字の集合であって、 その符号化文字の符号位置が一つ以上の識別された範囲にあるもの。

参考: 識別された範囲のいずれかに文字の割り当てられていない符号位置がある場合、将来この規格群 (ISO/IEC 10646 == JIS X 0221) が改正されるとき、 そのどこかの符号位置に追加文字が割り当てられたならば、 組のレパートリが変わる。 しかし、組の番号及び名前は、この規格群の将来の版においても変えないことを意図している。 (JIS X 0221‐1:2001 4.11)

[2] で、その組は、附属書 A (規定) 部分集合用図形文字の組で規定されています。

[3] 組の番号及び名前は、この規格群の将来の版においても変えないことを意図しているとか書いてありますが、 299 [この組番号は、使用しない (A.3.2 参照)。] という謎の組(藁)の存在からその意図とやらの程が知れるというものです。 Korean mess

[4] 組によっては結合文字が含まれていますが、 実装水準が 1 か 2 の場合は、採用した部分集合に結合文字が含まれていても、 符号化文字データ要素はその実装水準で使えない結合文字を含んではなりません。 また、実装水準 1 では、結合文字だけの組が採用した部分集合に含まれていてはいけません。 (JIS X 0221‐1:2001 24.4 参照。)

[5] RFC 1815ISO/IEC 10646部分集合の定義に使っていました。

[6] CEA-2014-B PDF p.40

unicoderange

script name, collection name, basic european (Generic Application Western European Character) が使える

[7] 文字情報基盤

[12] Unicodeの版に相当する collection もあります。 ISO/IEC 10646 の仕様書に Unicode という字句が登場して「公認」 されることになった初期の事例だと思われます。 (その後どんどん ISO/IEC 10646Unicode 依存が強まっていきました。)

[13] n434.pdf, , http://std.dkuug.dk/jtc1/sc2/wg3/docs/n434.pdf

[14] n435.pdf, , http://std.dkuug.dk/jtc1/sc2/wg3/docs/n435.pdf