[48]
元号名の最後が「元」となるとき、
元年を々年と書くことがあります。
藤原忠通書状案(天理図書館所蔵文書)には「御庄々、武義(美乃国)、山上(美乃国)、吉田(美乃国)、保元々年七月」と記載されている。
タイトル 584高天郷家地直銭渡注文 寛元々年7月3日
上位タイトル 春日大社文書 Vol.第2巻, (1981. 3) ,p.245- 246
名称 : 宝篋印塔
年代 : 正元元
西暦 : 1259
構造及び形式等 : 石造宝篋印塔 正元々年十月日の刻銘がある
③+⑧:正元々年五月三日 法印大和尚位教禅 (護持大王)
②+⑦:正元々年七月廿三日 法印権大僧都教禅 (護持太王)
資料名 普賢延命鈔
本巻の奥書によると、正元元年(1259)九月のころ、醍醐寺覚洞院で二十四才の親尊が抄したとある。(奥書)<br>「正元々年九月之比、於上醍醐覚洞院抄之、更不可他見耳<br> 金剛仏子親尊〈生年廿四〉」
寛元々年(1243)二月小廿六日癸酉。
○大塔若宮興良親王令旨写
『 延元々年十二月十四日』
官位の陞叙もすみやかに、建仁三年九月七日叙従五位下、任征夷大将軍、同十月二十四日任右兵衛佐、元久元年正月七日叙従五位上、三月六日任右近少将、同二年正月五日正五下、同二十九日任右中将、兼加賀介、建永元年二月二十二日叙従四下、承元々年正月五日従四上、同二年十二月九日正四下、
作品名 右大臣実朝 著者名 太宰治
底本:「太宰治全集第五巻」筑摩書房
1990(平成2)年2月27日初版第1刷発行
入力:八巻美惠 1999年1月5日公開 2007年8月17日修正
承元々年(1207)、親鸞聖人越後後配流のご苦労を通しそのご縁をいただき、上越一円の門徒から建立が望まれ現 在の地に東本願寺直轄の高田掛所(別院の前身)として幕府寺社奉行から設立を認められたのが享保15年(1730)東本願寺第17代真如上人の時。
1207(承元元)年 親鸞聖人「承元の法難」により越後に遠流
5 、太郎の結婚を十七才のときとすると乾元々年 (一三〇三)、結婚生活二〇 年