[6] Atom 0.3 >>5 では、 Atom API >>4 で規定されていた prev
,
next
の2つの値を rel
属性で使うことができました。
next
prev
[12] RFC 5988 - Web Linking ( ( 版)) <http://tools.ietf.org/html/rfc5988#page-14>
[7] ページ フリップによる閲覧 (Windows) ( 版) <https://msdn.microsoft.com/library/jj883726(v=vs.85).aspx#Identifyingflipaheadtargets>
[8] プリレンダリングとプリフェッチのサポート (Windows) ( 版) <https://msdn.microsoft.com/library/dn265039(v=vs.85).aspx>
<link rel="prev" href="http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151231-00000009-jnn-soci" />
<link rel="next" href="http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151231-00000004-jnn-soci" />
<link rel="next" type="application/x.atom+xml" href="http://b.hatena.ne.jp/sample/atomfeed?of=20"/>
Atomフィードでは、link要素により前後ページのURLを取得することも可能です。
<link rel="prev" type="application/atom+xml" href="http://b.hatena.ne.jp/jkondo/atomfeed?of=0" />
<link rel="next" type="application/atom+xml" href="http://b.hatena.ne.jp/jkondo/atomfeed?of=40" />
Atomフィードでは、link要素により前後ページのURLを取得することも可能です。
<link rel="prev" type="application/atom+xml" href="http://b.hatena.ne.jp/jkondo/atomfeed?of=0" />
<link rel="next" type="application/atom+xml" href="http://b.hatena.ne.jp/jkondo/atomfeed?of=40" />
Link: <http://qiita.com/api/v2/users?page=1>; rel="first",
<http://qiita.com/api/v2/users?page=1>; rel="prev",
<http://qiita.com/api/v2/users?page=3>; rel="next",
<http://qiita.com/api/v2/users?page=6>; rel="last"
[18] Treat <link rel="next"> as a general resource hint ( (domenic著, )) <https://github.com/whatwg/html/commit/7ff5b096d423bf5750463957aed69680368ed99e>
IANAのLink Relation Typesに登録されているものを見ると、previousもprevの同義語として使えることに実装してこの記事を書くときに後から気付いた。previousをprevに略すという判断があると、ではなぜ他の文字列は同様の文脈において略す判断をしないのか (例えばfirstはなぜfirstより略さないのか) という曖昧性やコード上に記述されていない何らかの関係性が発生するので、previousが使えるならpreviousを使いたい。
[20] Official Google Webmaster Central Blog: Video about pagination with rel=“next” and rel=“prev” () <https://webmasters.googleblog.com/2012/03/video-about-pagination-with-relnext-and.html>
prev
ではありません。