clear

clear

目次

  1. clear 特性 (CSS)
  2. br 要素 clear 属性 (HTML, XHTML 1)
    1. 代替
    2. 属性値
    3. 応用
    4. 歴史
    5. 実装
    6. メモ
  3. メモ

clear 特性 (CSS)#

[2] WinIE では clear: all が効くのか。。。

br 要素 clear 属性 (HTML, XHTML 1)#

[3] HTMLbr 要素の clear 属性は、 視覚UA で、その br による改行の続きの文章をどこにレンダリングするべきかを指定します。

この属性は、普通 align (>>55) 属性による物体の浮動の結果の回り込みを解除するために使われていました。

[4] 仕様書:

代替#

[5] この属性は非推奨です HTML 4。 代わりにスタイル・シートを使って指定できます。

[6] CSS では clear 特性を使います。 特性値が HTML とは少々異なるので注意が必要です。

属性値#

[7] この属性は列挙型です。

属性値説明出典
all全浮動物体下の直近新行頭[HTML 4]
clear (真偽値属性)all と同じ[NN2]
left全左余白浮動物体下の直近新行頭[HTML 4]
none通常通り[HTML 4]
right全右余白浮動物体下の直近新行頭[HTML 4]

[8] この属性は省略可能です。省略時は none が既定値となります HTML 4 15.1.3.2。 (DTD での既定値は #IMPLIED です。)

応用#

[9] レンダリング例 HTML 4 15.1.3.2:

画像が左浮動しているとしますと、通常 (none) では

*********  -------
|       |  -------
| image |  --<BR>
|       |  ------
*********

のようにレンダリングします。

left または all が指定されていれば、

*********  -------
|       |  -------
| image |  --<BR clear="left">
|       |  
*********
-----------------

のようなレンダリングとなります。

歴史#

[10] br 要素clear 属性HTML 2.0 の拡張として Netscape Navigator が実装しました。

img 要素align 属性が拡張されて画像浮動できるようになったため、 br を拡張する必要が生じたとされています。 left, right, all属性値として使えました。

実装#

[1] NN2 (×NN 3+) では <br clear> で clear されたらしい。 要出典

メモ#

メモ#

[11] document.clear - MDC ( 版) <https://developer.mozilla.org/en/DOM/document.clear>

[12] (X)HTML5 Tracking ( 版) <http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=4564&to=4565>