[10] TTZ は、 Voyager が開発した電子書籍のデータ形式です。
[3] どうも、 T-Time 独自拡張をふんだんに使った HTML 文書を独自形式でコンパイル(?)したものが TTZ 形式のようです。 TTZ ファイルにはテキストやタグとバイナリーデータが混在しています。
[13] T-Time Update, , https://web.archive.org/web/19990302062739/http://www.voyager.co.jp/T-Time/update/index.html#ATT112
[1] 個人出版 TTZを作ろう ( 版) http://www.voyager.co.jp/ttz/index.html
[11] TTZ ファイルの特徴, , https://web.archive.org/web/19990506163322/http://www.voyager.co.jp/T-Time/ttz1.html
WEBサーバーに登録する場合のMIME TYPE は、application/t-time です。拡張子[ttz]に対してこの設定を行っておかないと、ホームページに掲載したTTZファイルを読者がダウンロードすることができません。WEBサーバーの管理者に依頼して、このMIME TYPEの設定を行ってください。
[4] 個人出版 TTZを作ろう () https://www.voyager.co.jp/support/ttz/index.html
販売終了しました
現在、電子本作成の新たなシステムを準備中です。ご期待ください。
[6] 個人出版 --TTZの特徴-- () https://www.voyager.co.jp/support/ttz/ttz1.html
[7] 個人出版 --サンプル-- () https://www.voyager.co.jp/support/ttz/ttz9.html
なお、TTZファイルの出版に際しては、T-Timeの著作権および商標の表記が必要です。奥付けなどに次の著作権に関する表記をしてください。
◎T-Time/VoyagerJapanInc.,1998-2002
[9] >>8 「出版」でファイル形式について著作権・商標表記が求められると、 普通は使いにくいですよねぇ。 自分が撮った写真を JPEG 形式に変換したらその JPEG データに JPEG の開発者の著作権が及ぶか?というとそんなことはないわけなので、 友達に配るなり雑誌を作って売るなり写真コンテストに応募するなり、 安心して使えるわけです。自分が書いた本が TTZ 形式に変換しただけでなぜか Voyager の著作権の対象になるなら、そんな形式では出版しないですよね。
[12] T-Time TTZ ファイルのサンプル, , https://web.archive.org/web/19990506181051/http://www.voyager.co.jp/T-Time/ttz9.html
[14] T-Time Attendant, , https://web.archive.org/web/19990222110908/http://member.nifty.ne.jp/ether/T-Time.htm