XML日本語プロファイル

XML日本語プロファイル

[6] Re: Comments on XML Part 1 from Japanese experts (Murata Makoto著, ) https://lists.w3.org/Archives/Public/w3c-sgml-wg/1997May/0634.html

[7] Re: Comments on XML Part 1 from Japanese experts (Murata Makoto著, ) https://lists.w3.org/Archives/Public/w3c-sgml-wg/1997Jun/0130.html

[8] XML 1.0 解説 () http://www.y-adagio.com/public/standards/xml2/tutr.htm

TR X 0008:1999 では削除され TR X 0015:1999 を参照する形に。

[10] これって何か意味があったのですかね。 XML 本体に日本語特有の事情はないし。 文字コードの問題も XML 特有の事情ではないし、実際混乱はこの時代には収拾されなかった。

[11] XML自然言語特有プロファイルという意味不明なものは、 日本語以外では作られなかったのではないか。

[13] 問題はこれがあたかもXMLにおける日本語の問題を全部カバーしてます、 日本語XMLで使いたいなら全員これを参照しなさい、みたいな名前をしてるくせに実態はそんなのとは全然違うってことよね。 開発者がたまたま見つけたUnicodeと既存文字コードの変換表を集めてみました! いかがでしたか! ってだけのものに大層な名前を付けてPV稼いでるようなやつ。

[14] まあそれだけでもそれを基盤に何か役に立つことができてればまだよかったのだけど、放り投げてる >>25 からなあ。

[15] なにか有用な情報がありそうに見せかけてるせいで迷い込む人がいて困ったもので。完全に無視されるならいいんだけどそうでないのが有害なのy.

[12] 関連: XHTML m12n, W3C Note

[24] 日本の文字コードとUnicodeとの変換, , http://www.y-adagio.com/public/jttc/chrcode_map/chrcode_map.htm

[25] >>24 本来文字コードを管掌するグループを差し置いて出しゃばってあちこちかき混ぜた挙げ句に、

結論として、無理な標準化作業は避けるべきだと委員会での間で合意した ため、charsetの登録要求は行わないことを決定した。

ってなんだそりゃw 変換表に名前をつけるだけでも意義があるとか力説してたの見かけたけどあれは何だったのさw

[26] 不要だとわかったなら W3C に提出したのもちゃんと取り下げなさいよ。なんでこんな誰もみてないサイトでこっそりギブアップ宣言してるのさ。