[10] URL の長さは理論上は無制限ですが、現実には制限があります。 実装はその都合に応じて適当な上限を設けることができます。
[17] サーバーのような URL を受信し、自身の権限でその URL に応じた処理を行うソフトウェアは、任意の上限を設定できます。
[19] Webブラウザーのような他者が提供した任意の URL を扱えるべきソフトウェアは、実世界での用法を鑑みて十分長い URL も扱える必要があります。
[20] Webサーバーによっては (例えば) 1024文字程度の長い URL を生成するものもありますから、512文字以上の URL を扱えない Webブラウザーやソーシャルブックマークサービスなどは、 Web互換とは言えません。
[21] URL は文字の列ですが、実装の都合で文字数ではなく、 バイト数で上限が設定されていることも少なくありません。
[3] HTTP で扱う URL に関しては、仕様上は長さの制限が設けられていませんが、
実装上は上限を設けることが認められています。その場合 414
応答を返すことになっています。
[22] URI の長さには本来制限はありません。 HTTP においても、処理系的にやむを得ない場合を除いて任意の長さを扱えるようにするべきだとどっか他の章に書いてあったと思います。
[23]
現実には、 WWWブラウザで一定長までしか扱えないのがよく使われていますし、
サーバー側にしてもファイル・システムに写像しているのならファイル・システム側のファイル名の長さ制限に引っかかることが考えられます。
(但し、ファイル・システムの制限ならサーバー側のどうでも良い事情ですから、隠匿して 404
でも送っておくのが筋でしょう。)
[4] 鯖は提供する資源の URL を扱うことができなければなりません。
GET
を使ったフォームを提供していて、
それがいくらでも長い URL を生成し得るのであれば、それを扱うことができるべきです。
>>5
GET
フォームについては例外で、 URL がユーザーの入力によって決まるので、
そこは相互運用性に影響するものであり、 SHOULD 要件で例外として補足しているのでしょうな。[7] 鯖は、 URL が扱える長さの上限を超えていれば、 414
を返すべきです。 >>5
[8] 古いクライアントや串は255バイトよりも長い URL をうまく扱えないので、 鯖は注意したほうがよいです。 >>5
[9] でもこれ、 >>6 のようなややこしいことを考えずとも、
鯖と串は任意の長さの URL を扱えなければならず、通常通り処理できなければ
414
を返すべきである、と規定するだけでいい気がするのですがね。
[1] WAE利用者エージェントおよび WAP串は、最低1024オクテットの URI を扱えなければなりません: http://www.openmobilealliance.org/wapdocs/wap-236-waespec-20020207-a.pdf 7.2
Location
オブジェクトにおける長さ制限#✎[2] URL の GET での長さの制約 - 8時40分が超えられない - subtech ( 版) http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20090121/1232507478
The maximum length of URIs used as values of IPP
attributes is 1023 octets.
Note: IPP Printers ought to be cautious about depending on URI lengths above 255 bytes, because some older client implementations might not properly support these lengths.
URLは255バイトに制限されます