[2] 各社が製品を出しています。
[3] 明朝体, ゴシック体, 教科書体が確認されています。
[4] UDフォントは小さな文字でも見間違い難いと謳っていますけど、 濁点なのか半濁点なのか判別難しいままだったりしますよね。 開発時のチェックポイントに入れてないのでしょうか。 困ってる人多いはずなのに不思議。
[5] さすがに濁音と半濁音を並べたら判別できますし、 注意深く見てるときはわかりますけど (それでわからんのは低解像度のビットマップフォントくらいのものでしょう)、 単体で出てきたときにどちらか自信を持って即断できないと読みやすいとはいえないわけで。
[6] テレビ朝⽇オリジナルフォント 『テレ朝UD』を開発 | Fontworks, https://fontworks.co.jp/news/2022/10/03/13407/
[7] >>6 自社汎用UDフォントから顧客用UDフォント作りましたということらしいのですけれども、 これ見たらその改良点デフォルトで良くね?っていう...
[8] テレビ用に視認性を向上させたというストーリーだけどその改良点のほとんどはテレビ関係なく普通にみんな嬉しくなるやつじゃん、 視認性が劣っているのをUDフォントと謳って売ってるのどうなんっていう、 自社汎用フォントのネガキャンになってない? 大丈夫?
[9] 勝手に入ってたUD デジタル 教科書体 Nってフォントなんて、l
と 1
の区別がつかないんですよ・・・
[10] >>9 このレベルになるとUDフォントではない普通のフォントでも、なんでそんなの作ったのっていうデザインの失敗レベルっすよね。
[11] 教科書に使われてたら児童は戸惑いそうですけど、どうなんすかね
[12] 教科書体ってもっと一般用の文書に使ってもいいですよね。学校でくらいしか使わなそうな名前してるせいで、あんまり売れなくて設計が洗練されないのかな、って邪推してみたり。教育漢字はある程度固まっていても、それ以外の文字、特に英数字や記号は改良の余地が大きそうなイメージがありますけど、どうなんでしょうね。