case
[2]
case
は
Case-sensitive Forms
とされます。
>>1
[3] 各種の句読点をすべて大文字の列や lining figure の集合とよく機能する位置まで上げます。 >>1
[5] 既定の状態では text face 中のグリフは小文字と機能するよう設計されます。 いくつかの文字は全大文字や lining の文ではより高い視覚的中央に合うように垂直にずらすべきです。 >>1
[4] また、 oldstyle figure を lining figure に変更します。 >>1
[6] lining figure は大文字と同じか近い高さで、 全大文字の文にずっとよりよく合います。 >>1
[9] いつ適用するかは応用が (利用者の設定も考慮しつつ) 決められます。 >>1
[10] 欧州の用字系のみに適用されるもので、 とりわけスペイン語に関係します。 >>1
[11]
GSUB
lookupType
1
や
GPOS
lookupType
1
を使うことができます。
>>1
他も禁止されているわけではありません。
cpsp
[12]
フォント機能
cpsp
は
Capital Spacing
とされています。
>>1
[13]
cpsp
はすべて大文字の文章のグリフ間間隔を大域的に調整します。
>>1
[14] ほとんどの書体は大文字と小文字を含んでおり、 大文字は小文字と共に機能するよう位置付けされます。 大文字が語に使われるときは、 可読性と美しさのためにはもっと間隔が必要となります。 >>1
[16]
GPOS
lookupType
1
が推奨されます。
>>1
それ以外の GSUB
や GPOS
も禁止されているわけではありません。
[17] 応用は利用者の判断で適用する (例えば文章を選択して全大文字に変更したときに適用する) ことにしても構いませんし、 大文字のみで構成される語を認識する発見的方法で適用しても構いません。 >>1
[19] 応用は利用者が個別の味や機能性に合わせて調整率を上書きする手段を提供することもできます。 >>1
[25]
cpsp
はあまり使われていないといわれています。
[24]
過去の Glyphs は既定で cpsp
を設定していましたが、不評で取りやめました。
フォント開発者が意図しないうちに既定値によって不適切なアキが生じるケースが多発していたようです。
>>22, >>23
c2pc
[26]
フォント機能
c2pc
は
Petite Capitals From Capitals
とされます。
>>1
[27] 大文字を petite capitals に変更します。 >>1
[28] 通常はすべて大文字で組む語、 例えば頭字語のようなもので、 文章の流れを混乱させたくなくて petit-cap 形が望ましいときに使います。 >>1
[30]
GSUB
lookupType
1
で大文字グリフから petite cap 形に写像するのが推奨されています。
その他の GSUB
や GPOS
が禁止されているわけではありません。
>>1
[31] 既定の状態では無効とするべきです。 応用は、利用者が頭字語を入力したときなど、 言語依存の case-mapping logic に基づき petite-cap formatting を実装するためこの機能を利用できます。 >>1
c2sc
[32]
フォント機能
c2sc
は
Small Capitals From Capitals
とされます。
>>1
[33] 大文字を small capitals に変更します。 >>1
[34] 通常はすべて大文字で組む語、 例えば頭字語のようなもので、 文章の流れを混乱させたくなくて small-cap 形が望ましいときに使います。 >>1
[36]
GSUB
lookupType
1
で大文字グリフから small-cap 形に写像するのが推奨されています。
その他の GSUB
や GPOS
が禁止されているわけではありません。
>>1
[37] 既定の状態では無効とするべきです。 応用は、利用者が頭字語を入力したときなど、 言語依存の case-mapping logic に基づき small-cap formatting を実装するためこの機能を利用できます。 >>1