ISO週暦

ISO 8601の週暦

[122] ISO 8601月曜日から始まる7日間の暦週 (ISO週) によって構成されるのことを週暦 (week calendar) >>98 3.2.2 と呼んでいます。

目次

  1. 仕様書
  2. 呼称
  3. 週日付
  4. 暦週番号
  5. 週年
  6. 記述
  7. 関連
  8. 歴史
  9. メモ

仕様書#

呼称#

[20] 俗に ISO 8601の週暦のことを ISO date, ISO暦, ISO 8601暦のように呼ぶことがあります。 ISO 8601 で定められた日時形式の1種という広い意味では間違っていないのですが、 ISO 8601週暦以外も各種日時形式も定めているのですから、 この言い方は誤解の元で不適切です。

#

[3] ISO 8601 においては、 長さが7箇時間の単位です。 また、月曜日から始まる7日間が暦週ですが、単にともいいます。 一般には之を ISO週ともいいます。 , 暦週

週日付#

[103] 週暦においては、暦日は、暦年暦年の中の暦週暦週の中の暦日の3段階で識別されます。 このような日付週日付と呼ばれます。

[1] 週日付 (week date) は、 暦週が属する暦年暦年内の暦週順序数暦週内の順序数によって特定の暦日を表す日付です >>2

暦週番号#

[4] 暦週には、週年の最初の暦週1 とする年内連番が与えられています。 暦週番号

週年#

[5] 暦週の境界を維持しながらグレゴリオ年に近似したのが週年です。

[87] の最初や最後のの開始や終了は、前年翌年になることもあります。 この場合、の最初の木曜日が含まれるが、そのの最初のとなります。

[88] このようなによって決まるを、週年 (week-year) といいます。

[108] 週暦の定義の基準点は曜日の項を参照。

記述#

[7] ISO 8601週日付の構文を規定しています。 ISO 8601の日時形式

[18] ISO 8601 の前身の1つ ISO 2015 の時代には週日付のような構文がなく、 週番号をそのまま欧州数字十進数表記にするか、 0埋めした2桁表記にするか、 のどちらかでした。 ISO 2015 3.4

[19] W については ISO 8601の日時形式参照。

[8] XML Schemaデータ型として gmlxbt:WeekDate があります。

[6] HTML週文字列で採用されている週暦は、 ISO週暦と同等です (HTML では基準点)。ただし HTML週文字列週年で構成されて特定のを表すことはできますが、 曜日がなくは表せません。 週文字列

[9] 日時書式記述も参照。

関連#

暦年週年バグ

LDML/CLDR週

歴史#

[10] ISO 8601 の前身の1つ、 ISO 2015 に遡ります。 ISO 2015

[15] ISO 2015週暦は、現行 ISO 8601週暦と同等のものでした。

[16] 本文規定上は ISO 8601 のような週年の規定がなく、 暦年週年が違うの属するをどう呼ぶべきか不明瞭なのですが、 附属書の例示が ISO 8601 と同じであることを示しています。

[17] ISO 8601 は (週年, 週番号, 曜日) で完全にを特定できるを定めていますが、 ISO 2015週番号を定めるだけでした。

[11] ISO 2015 は国際商取引や国際企業の業務計画などには一様な週番が必要だとその意義を語っています。 ISO 2015 0.

[12] つまり世界各国のの慣習が多様であることは認識しているのですが、 その多様性をサポートするつもりは端からなく、 1つの方式だけを標準化することを狙っていたようです。

[13] といっても「国際」とあえて限定されているように、 各国の多様な慣習を置き換える意図は持っていないようです。

[14] ISO 2015 制定時に日本等いくつかの国家代表は反対票を投じたようです ISO 2016 が、 そういう建前があるとしても欧米の慣習がそれと異なる慣習を持つ自国に押し付けられる形になるのを嫌ったものでしょうかね。

メモ#

[21] データ分析における日付の扱いについて ~その2~ - jeki Data-Driven Lab, https://www.jeki-ddl.co.jp/blog/20191125_analytics_datetype2/

ISO WEEK カレンダーは、日本ではあまり知られていないかも知れませんが、欧米の小売業では広く使われているカレンダーです。『世界の小売業ランキング2019』( デロイト,2019年4月) トップ・テン企業の内、5社がISOカレンダーベースで決算報告を行っています。他にも、アップル、コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、GAP など、世界の著名な企業がこの方式で決算報告を行っています。