HTTP equivalent

HTTP equivalent

[2] Web 関連仕様の規定のいくつかは、 HTTP の場合を定義し、「またはそれと等価なもの (or equivalent) 」も含めるという形になっています。

仕様書

等価性

[10] Fetch においては HTTP 以外のプロトコルも、 HTTP の概念を借りて表されます >>9

[3] HTTP GET 要求メソッドは、プロトコルの既定の取り出し (retrieval) 動作であり、 FTPRETR などと等価です。 GET は、 冪等安全です。 >>1

[4] HTTP 応答符号は、他のプロトコルの基本的な意味が同じ状態と等価です。 例えば「ファイルが見つかりません」エラーは 404 と、 エラーは 5xx と等価です。 >>1

[5] HTTPヘッダーは、他のプロトコルの基本的な意味が同じ欄と等価です。 例えば HTTP認証ヘッダーFTP認証機能は等価です。 >>1

関連

[7] javascript: URLnavigate は、 その結果がどのような HTTP応答と等価であるかを定義する形で規定されています。

メモ

[6] Webブラウザーの動作の明確化を目指した長年の努力にも関わらず、 HTTP 以外のプロトコルの挙動は未だ厳密に規定されるに至っていません。 Web で使われるプロトコルのほとんどは HTTP であり、 それ以外は優先度が高くないためです。そのためこのような形の規定に留まっているのです。

[8] Fetch Standard は各プロトコルの結果を HTTP応答に基づき定義された内部データ構造に変換して返す形で fetch を規定しており、これを他の仕様からも参照する形になれば 「or equivalent」も不要になると思われます。ただし現時点で Fetch StandardFTPローカルファイル応答をどのような形で表現するべきか規定できていません。