白鳳時代

白雉・白鳳

[2] 白雉白鳳は、 日本の元号です。 公年号としては大化に続く2つ目です。

前後の時代との関係は日本古代の日時

意味

[3] 日本書紀によると、 穴戸から白雉が献上されたことを祥瑞とし改元されました。

読み方

元号の読み方

[32] 和語で「しらきぎす」と読まれました。

[33] 「きぎす」 = きじ = 雉 = 雉子


[27] 釈日本紀 28巻 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ, https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005881#?c=0&m=0&s=0&cv=377&r=0&xywh=287%2C1783%2C846%2C234

(シラ) 雉元年 (キヽスノハシメノトシ)

[30] 国史大系. 第7巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 経済雑誌社, 1897-1901, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991097/417

(シラ) (キヽスノ) (ハシメノ) (トシ)

ルビ上揃え


[28] 釈日本紀 28巻 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ, https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005881#?c=0&m=0&s=0&cv=406&r=0&xywh=490%2C783%2C1696%2C1024

(シロ) (キヽス)

[31] 国史大系. 第7巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 経済雑誌社, 1897-1901, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991097/427

(シロ) 雉。 (キヽス)

[29] 天武天皇2年3月の白雉祥瑞記事に相当する一般名詞としての白雉。

[35] 日本年号史大事典, p.122

はくち/Facuuô (ロドリゲス『日本大文典アキなし、誤記か) /シラキスス (釈日本紀)

[37] 「しらきすす」とする文献は他になく、誤植か。

[36] 白雉とは - コトバンク, 日本の元号がわかる事典,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及, https://kotobank.jp/word/%E7%99%BD%E9%9B%89-600351

日本の元号がわかる事典「白雉」の解説

はくち【白雉】

穴戸(あなと)(長門)国(山口県)の国司・草壁醜経(くさかべしこぶ)から白雉(しろきぎす)(白いキジ)が献上されたことを瑞祥として改元が行われたとされる(祥瑞改元)。

[34] 白雉 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%9B%89

白雉(はくち、びゃくち、しらきぎす)

用例

[5] 日本書紀に記述されています。 その後の時代の 続日本紀支那新唐書 にも言及がありました。 日本古代の日時

現代に伝わる寺社縁起類の用例

異説の用例は日本古代の日時

[38] 真偽はともかく、中世以後に作られた寺社縁起に頻出します。

[1146] 熊野神社 (三戸町川守田町) : くぐる鳥居は鬼ばかり () http://yuki.liblo.jp/archives/18017568.html

「南部五郡小史」に人皇三十五代舒明天皇白雉三壬子年十二月勧請とあり、「三戸郷土史」にも同じ記載が見られるものの、白雉三壬子は孝徳天皇の時であり、いずれも間違っていると思われます。藩政時代に民間の手に委ねられていた地方の旧郷社、旧村社が明治になって政府の神社行政の下におかれ、由緒等を提出するように言われ、提出した文書にもやはり舒明天皇白雉三壬子とありますが、恐らく「南部五郡小史」の筆者太田弘三に依頼して作成したものと思われます。その由緒には次のように書かれています。「舒明天皇白雉三壬子十二月の勧請、中世天正年中に至り川守田常陸入道此の地に留まり、川守田を領し、当時五百石を領し、専ら神事に心をつくし、此の熊野神社を祈願所となす」。

[1147] 【日蓮宗】蓮昌山 妙光寺 | 株式会社 小嶋石材工業 () http://www.kojima-stone.co.jp/temple/%E6%97%A5%E8%93%AE%E5%AE%97%E3%80%80%E8%93%AE%E6%98%8C%E5%B1%B1%E3%80%80%E5%A6%99%E5%85%89%E5%AF%BA/

当山は孝徳天皇の白雉3年(652年)明光禅尼の開基。

[1148] 飯豊山 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E8%B1%8A%E5%B1%B1

652年(白雉3年)、知同和尚と役小角が開山したとされる古い山岳信仰の場である。

[1149] 荘厳寺(多宝塔) | 子供とお出かけ情報「いこーよ」 () https://iko-yo.net/facilities/33835

荘厳寺は兵庫県西脇市にある寺院で、法道仙人の開基で白雉3年(652年)に開かれました。

[1150] 【本朝最初稲荷大神社】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet () https://www.jalan.net/kankou/spt_30204ag2130015500/?screenId=OUW2205

糸我稲荷神社の創建は白雉3(652)年の春と伝えられ、京都伏見大社の創建(711)年よりも約60年ほど古く、日本最初の稲荷神社といわれていて正面の鳥居に「本朝最初・稲荷大神社」の額が掲げられています。

[1151] 明泉寺 | 全国観光情報サイト 全国観るなび(日本観光振興協会) () https://www.nihon-kankou.or.jp/ishikawa/detail/17421ag2130012558

白雉3年(西暦652年)に創始された、穴水町字明千寺にある真言宗の古刹。

[1152] 周辺情報 戸部 杉山神社【賃貸ならハウスコム】 () https://www.housecom.jp/around_667255/

白雉3(652)年創建という横浜旧市内最古の社で、出雲大社の神、大国主命の分霊を祭る。

[1153] 『白雉2年(651年)創建』by ねこにゃんさん|中島惣社のクチコミ【フォートラベル】|新大阪駅周辺・十三 () https://4travel.jp/domestic/area/kinki/osaka/oosaka/shinoosaka/tips/10741515/

中島惣社は、孝徳天皇の白雉2年(651年)難波長柄豊碕に遷都されたころ、五穀豊饒を祈るために多くの神領を得て創建されたといわれています。

[1154] 中島惣社 |最寄駅 崇禅寺駅|阪急電鉄 (Hankyu Corporation.著, ) https://www.hankyu.co.jp/area_info/spot/427?no_redirect

中島惣社由緒略記によれば「第三十六代孝徳天皇白雉2年(651)難波、長柄豊崎に都を遷された頃五穀豊饒を、當社に祈られ給い、田園数多く下し賜わり神領(境内地)となされた…」と記されています。

[1155] 観光・宿泊スポット - 兵庫・北播磨観光ポータルサイト () http://www.kita-harima.jp/modules/xdirectory/singlelink.php?cid=110&lid=108

白雉2(651)年、法道仙人の開基と伝えられています。

[1156] 密教院 - 三木市ホームページ () https://www.city.miki.lg.jp/site/odekakeplus/3075.html

通称善祥寺と呼称されるこの寺は、孝徳天皇の白雉2年(651)、法道仙人の開祖と伝えられ

[1157] 神仏霊場巡拝の道 第77番 一乗寺 () https://shinbutsureijou.net/ichijoji.html

法道の評判は都へも広まり、白雉元年(650年)、時の帝である孝徳天皇の勅命により法道に建てさせたのが一乗寺であるという。

[1158] 奥山寺 | かさい観光Navi () https://kanko-kasai.com/spot/%E5%A5%A5%E5%B1%B1%E5%AF%BA/

青嶺山奥山寺は白雉元年(650)法道仙人の開基と伝える寺院です。

[7] 円通寺(Entsuuji) | オギナビ|小城市観光協会 () https://www.ogi-kankou.com/tourist/entsuu-temple.html

650年(白雉元年)に、筑後の郡司だった三池氏により三箇寺として創健された、小城市では最古の寺院です。

[8] 初詣|新着情報|株式会社丸安商会 () https://www.maruyasu-s.co.jp/news/5297/

大阪天満宮は

奈良時代 白雉元年(650年)孝徳天皇様が難波長柄豊崎宮をお造りになりました頃、都の西北を守る神として大将軍社という神社をこの地にお祀りされました。

[9] 瀧安寺│観光・旅行ガイド - ぐるたび () https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_106972/

「箕面寺秘密縁起」によると、孝徳天皇の白雉元年(650年)、役行者が箕面の滝で修行中、龍樹菩薩より法を授けられ、滝の下で不動明王と弁財天の像を刻んで堂宇に安置したと伝えられ、古くは箕面寺と呼ばれた。

[10] 楽天トラベル:枚岡神社(たびノート) () https://kanko.travel.rakuten.co.jp/osaka/spot/S27001092.html

白雉元(650)年に天児屋根命と比売大神を現在の地に祀り、奈良春日大社にこの社の二分霊を祀ったところから、元春日大社とも呼ばれる。

[11] index () http://www.ibaraki-jinjacho.jp/ibaraki/kennan/jinja/09072.htm

白雉元年(650)第12代景行天皇の御代生田長者満盛が此処に居住し安中郷を統率していた時、氏神として創立し崇敬していました。

第40代天武天皇の御代白鳳元年3月(673)伊勢の大神を奉斎。

[12] 丈六寺 | 日本伝承大鑑 () https://japanmystery.com/tokusima/joroku.html

創建は白雉元年(650年)、徳島県でも一番の古刹とされる。

[13] () https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/47/site55.pdf

白雉元年(650)、. 古くから大原野とよばれた肥沃な原野を、出雲(島根県)の国人大助が多くの人夫を連れてきて開拓. し、伊吹山の下に井堰を造り、溝を掘って開拓地を灌漑しました。白雉3年5月1日(新暦)に完成. し、

[14] 市原稲荷神社 () https://www.city.kariya.lg.jp/smph/kankobunka/rekishibunka/minzoku/bunshin-ichibara.html

白雉4年(653)、亀狭山に瑞兆(ずいちょう…良い事が起こる前兆)が現れ、その地に社殿を創立したのがはじまりと言われています。

[15] 田中神社 () http://engishiki.org/yamashiro/html/020404-02.html

白雉4年(653)横大路に宮を造

白雉5年(654)4月20日齋主卜部倉見をして奉幣

[16] 二日市温泉 ふつかいちおんせん|駅近千年温泉ガイド|旅行|トレたび () https://www.toretabi.jp/travel/hotsprings1000/pop12.html?iframe=true&width=690&height=650

発見=白雉4年(653)、藤原登羅麻呂

[17] () https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/456/attach_72751_2.pdf

前身である東山道が白雉4年(653)に始めて

美濃から信濃の木曽への道として開かれたことから、木曽路などとも言われていました。

[18] 歴史の重みを感じた立派な本殿 - 田中神社の口コミ - じゃらんnet () https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000189867/kuchikomi/0004633681/

京都市伏見区に鎮座する白雉4年(653年)創建の歴史ある神社です。

[19] 八天神社~眼鏡橋~ () http://urawa0328.babymilk.jp/saga/8tenjinja.html

八天神社

白雉4年(653年)、肥前小富士唐泉山鎮座。

[20] 高山不動尊(常楽院)│観光・旅行ガイド - ぐるたび () https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_47111/

白雉5年(654)開山。

[21] 御開帳 | 鴨居歯科医院インプラント審美サロン【長野県塩尻市・松本市】インプラント、審美修復、ホワイトニング、矯正歯科 () https://kamoi8.net/information/9190

善光寺の御本尊「一光三尊(いっこうさんぞん)阿弥陀如来」は、ひとつの光背の中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ、善光寺独特のお姿をされています。白雉5(654)年以来の秘仏であり、鎌倉時代に御本尊の御身代わりとして「前立本尊」が造られました。

[22] 御開帳とは | 善光寺御開帳を知る | 善光寺御開帳 () http://www.gokaicho.com/about/gokaicho.php

白雉5(654)年以来の秘仏であり、鎌倉時代に御本尊の御身代わりとして「前立本尊」が造られました。

[23] 九州国立博物館「西都 太宰府」:西都史跡名所案内 () https://www.kyuhaku.jp/dazaifu/d-map/kaisetu13.html

この般若寺跡は、『上宮聖徳法王帝説』の裏書きに見る筑紫大宰蘇我日向ひむかが白雉5年(654年)に孝徳天皇の冥福を祈って建立した般若寺とする説があるほか、

[24] 犬山・小牧紅葉2020/犬山・小牧・秋の風物詩、紅葉を愉しむ!紅葉おすすめ人気スポット19選 - [一休.comレストラン] () https://restaurant.ikyu.com/kouyou/arealist8186/

寂光院

白雉5(654)年開山という尾張最古の名刹

[25] 般若寺 () https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/hannyaji.html

白雉5年(654)創始

異説

白鳳問題、非実在説、追建説などは日本古代の日時

関連

[4] よく朱鳥と対比されて検討されます。

[45] 茶雉元年 征露

メモ

[1] 薬師寺論争…⑦様式論: 夢幻と湧源 () http://mugentoyugen.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_46e6.html

[6] 白鳳文化 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B3%B3%E6%96%87%E5%8C%96

[26] 和歌山県有田市の稲荷神社 itogainari () http://kamnavi.jp/inari/itogainari.html

第36代孝徳天皇(645-654)の白雉3年壬子の春、参詣に便なるよう社を麓に移し奉って稲生社と改めた。

[39] BA8697693X_1_397_430.pdf, , http://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/7980/1/BA8697693X_1_397_430.pdf#page=11

[40] 郷土研究東三河ところどころ, 豊田珍彦, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1261780/1/89 (要登録)

[41] 郷土研究東三河ところどころ, 豊田珍彦, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1261780/1/107 (要登録)

[42] 夢殿 (5), 鵤故郷舎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1525423/1/19 (要登録)

[43] 日本及日本人 (3月號)(382), 政教社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1597317/1/123 (要登録)

[44] らくがき文化史 : 国宝からトイレまで, 李家正文, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2934215/1/50 (要登録)

私年号 「白鳳 (びやくほう)

[46] 受理番号 23-77 - 1321783_18.pdf, , https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/07/10/1321783_18.pdf#page=3

[47] 高崎市史 第1巻, 高崎市史編さん委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9640211/1/68 (要登録)

「天武天皇の私年号」

[49] 西尾市史 6 (年表), 西尾市史編集委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9570866/1/12 (要登録)

「美術史上の私年号」

[50] 大町市史 第3巻 (近世) 本編, 大町市史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9539949/1/359 (要登録)

年代のはっきりしない私年号

[51] 沼田町史 : 沼田を中心とする利根の研究, 沼田町史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3024272/1/99 (要登録)

私年号だからいつかわからない

[52] 白子町史, 白子町史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3043735/1/237 (要登録)

「びゃくほう」とも読む

[53] 横須賀町史, 横須賀町史編集委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9569134/1/39 (要登録)

孝徳天皇以来しばしばもちいられた私年号

[55] 無形の民俗文化財 : 記録 第21集, 文化庁文化財保護部, 国土地理協会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9546194/1/30 (要登録) 右

[56] 続神皇正統記 - Wikisource, , https://ja.wikisource.org/wiki/%E7%B6%9A%E7%A5%9E%E7%9A%87%E6%AD%A3%E7%B5%B1%E8%A8%98

[57] 日本家庭大百科事彙 第3巻, 富山房百科辞典編纂部, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1225461/1/824 (要登録)