[1] 【生放送】『赤崎千夏&奥野香耶の○○放送局 大盛』第27回 - 2017/01/25 20:00開始 - ニコニコ生放送 () http://live.nicovideo.jp/watch/lv287425341

代打パーソナリティーを務めていただくのは、

赤崎千夏さんと奥野香耶さん!

※赤崎千夏さんの“崎”の字は、本来は“たつざき”です。

[2] 会社概要|新日本カレンダー株式会社 () https://www.nkcalendar.co.jp/company/about.html

(※「宮崎」の「崎」の字は、正しくは「山」へんに「竒」です。環境依存文字のため、「崎」で代用しています)

[3] 【前編】校閲記者がうだうだ考える「宮崎駿」と「宮﨑駿」|コトバのゲンバ(中日新聞校閲部), https://note.com/kotoba_no_genba/n/neb613a0cefba

例えば新字「沢」に対する旧字「澤」は以前の「正字」で、伝統的には「正式」な字体といえます。ところが「崎」は成り立ちからいっても「崎」が昔も今も「正字」であり、「昔の正字=旧字」は存在しません(「崎は旧字体のたつさき」と注記するネットニュースを見かけましたが…)。「﨑」は使われていくうちに元の形が変化した俗字(異体字の一種。別体とも)です。公的な標準字体たる常用漢字の字体という点でも「崎」がむしろ「正式」で、「﨑」が傍流でしょう。

[4] >>3 中日新聞の主張するよくわからない論理。なぜ唐突に新字旧字の話になるのか。 「成り立ちからいっても」も意味不明。 形声文字とかそういう話? ここで何の関係が?

[5] 事実としては初唐標準字体 (初期に成立し日本前近代に広く用いられた楷書字体)。 「使われていくうちに元の形が変化した」のは楷書もまだないの時代の前後の出来事。 解説字体辞典 p.165 参照。

[6] 素人の与太話ならともかく新聞社の校閲部がこの程度の知識もなしに漢字の「正式」「傍流」「伝統」 を語るのは職業倫理の問題。

[7] 【後編】校閲記者がうだうだ考える「宮崎駿」と「宮﨑駿」|コトバのゲンバ(中日新聞校閲部), https://note.com/kotoba_no_genba/n/n537ee0e076c8

パソコンなどでは「﨑」の表示が完璧というわけでもないようです。検索結果画面で「﨑」が表示できずに空白になっていることがあります。

[8] >>7 いまどき日本市場のパソコンで表示できないはずがないだろw 新聞社などが古いシステムをいつまでも修正しないせいだよw 素人じゃないんだから他責ばかりでなく自分たちの業界がボトルネックになってることくらいちゃんと把握してよw