寛有天王

天王 (元号)

[4] 天王安土桃山時代日本の私年号の1つと考えられています。

[5] 壷の銘にあるのが現在知られている唯一の用例です。


[1] 刻銘を有する中世陶器(Ⅳ. 政治史と生活史), 吉岡 康暢, , , https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=41&item_id=528&item_no=1

#page=16 「寛有天王元年丑四月吉祥日」

16世紀後半

形態から天正5年丑か天正17年丑 寛有は麗句、天王は祇園信仰 牛頭天王

商人の着想した私年号か

#page=43 白黒写真 (判読できるが細かな字形の認識はやや難しい)

[2] 学叢29号 本満寺境内所在 蓮乗院廟発掘調査報告 - 029_tyousa_a.pdf, , https://www.kyohaku.go.jp/jp/learn/assets/publications/knm-bulletin/29/029_tyousa_a.pdf#page=11

私年号 「寛有天王」という元号は知られていない

[3] Kanzou shiryou database Search Results Detail, https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/getdocrd.pl?tn=1&ti=8830&h=./history/w11587392597_26223&ch=2&p=param/syuz/db_param&o=1&k=20&l=&sf=0&so=

【資 料 名 称】チュウセイトウキ サンジコ タンバ 中世陶器 三耳壷 丹波
【備 考】「寛有天王元年 四月吉祥日」刻銘 (1573) 口径14.2cm 胴径34.1cm 底径12.5cm 撫で肩から緩やかに底部へ収縮する器体に、軽く折返す丸口の口縁、頚基部に2条の凹線がめぐる上胴に小さな横耳を付した三耳壷。 器肌は石英粒が散見するが、全体に細やかな陶質、丁寧な横撫で調整、円滑な仕上げ。 赤橙色、一部黄橙色の焼斑、一側に淡い黄胡麻釉をかぶる。 三耳の間隙に太い箆状器具で画した短冊形内に上記銘、90度振って「壷屋四 右衛門(△印)」の刻銘。「天王元年」は私年号と推定されるが在銘資料として貴重である。 口縁、一耳の一部後補。 形姿・胎質は当該期の一般的作例とやや異なり、特注品とみられる。戦国末期における「壷屋」の実在と生産集団との交渉を示唆する点でも興味深い。

[10] 私年号 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7#%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AE%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7

私年号異説元年相当公年号(西暦)継続年数典拠・備考
天王-天正5年(1577年)か17年(1589年)不明国立歴史民俗博物館蔵丹波焼三耳壷銘[5]

吉岡康暢 「刻銘を有する中世陶器」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第36集 国立歴史民俗博物館、1991年11月、NCID AN00377607)


[6] 寛有を形容詞とするのは元号名が2文字でなければならないと考えてのことでしょうか。 しかしそのような元号名の接頭辞の例はほぼなく、 同時代に同じような事例が見出されない限りは、説得力は低いと言わざるを得ません。

[7] ならば寛有天王の4文字元号名とも考えられますが、 そのような語の用例も見当たりません。

[8] 「寛有」は日付の一部ではなく人名ではないかといえば、 他により人名らしいものが書かれていますね。

[9] 天正年間に「天王」と書いたなら誤記とも思われますが、年次が一致しませんし、 明らかな誤刻の焼き物が現存するものだろうかとの疑問もあります。

[11] 天正は正親町天皇元号で、 天正14年に後陽成天皇譲位した後、 天正20年まで続きました。

[12] その間天正7年に誠仁親王が事実上の天皇の地位につきましたが、 天正14年に崩じました。

[13] 寛有天王元年はこれに近い時代ですが、微妙にずれています。 3人のいずれも寛有天王と呼ばれていた気配がありません。

[14] この時代の権力者は織田信長豊臣秀吉ですが、それとのつながりを見出すのも難しい。