[422] 宇宙の日時について。
[163] 国際宇宙ステーション (ISS) では UTC が使われています >>164, >>29, >>30。
[178] 米国は有人宇宙飛行開始以来、打ち上げからの経過時間である MET を使っています >>34。 スペースシャトルでも基本的に MET を使っていましたが、 ISS との連携のため UTC も併用していたようです >>164, >>33。
[32] ソ連/ロシアは、当初からモスクワ時間を使っていました >>34。 ミールもモスクワ時間が使われていました >>31。 サリュート各機も同様と推測されます。
[199]
[207] ISS FAQ スペースシャトル: スペースシャトルでの時刻は何を使用しているのですか http://jem.tksc.nasda.go.jp/iss_faq/faq_shuttle.html#q25
施設内の時刻は、グリニッジ標準時に合わせられている。
ISS内では
就床時間は形式的にはグリニッジ標準時で21時30分〜6時にかけて8時間半確保されている
The shuttles also have UTC clocks so that the astronauts can easily figure out what the "official" time aboard ISS is.[3]
The time zone used on board Mir was Moscow Time (UTC+03).
ISS では UTC (GMT) を使っていたはず.
イスラム教徒の礼拝については「打ち上げた地点の標準時」を採用してるみたいだけど.
断りの無い限り、日時はISSでの時間(世界標準時(日本時間-9時間))です。
[423] 宇宙はよくフィクション作品で取り上げられています。
独自の日時制度を使った作品も多々あります。
[8] 日時制度のほとんどは、地球、月、太陽といった天体の運動に多かれ少なかれ関係しています。
[9] 宇宙開発に関係して決められた日時制度もいくつかあります: 宇宙暦, Janus Clock
9月23日放送の「ワイドナショー」に宇宙飛行士・野口聡一さんがゲストで登場。
野口聡一さんは出演者から宇宙について質問を受けると、時間の概念がなくなりそうな宇宙ステーションでは、イギリスのグリニッジ標準時を基準に生活していることなどを語って行きます。
[4] Apollo 13 Timeline () https://history.nasa.gov/SP-4029/Apollo_13h_Timeline.htm
[5] 宇宙との時差は何時間? ―― 国際宇宙ステーションの時間と探査機時間 | ファン!ファン!JAXA! () http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/5262.html
[7] Theory and pragmatics of the tz code and data () https://www.ietf.org/timezones/theory.html#planets