[4] かつての天文時は、 正午に始まり正午に終わる時刻系でした。
[10] 日界を正午と定めていました。すなわち、正午に日付が変わるものでした。 常用時に比べて、日の始まりが12時間遅れていました。
[13] クラウディオスプトレマイオス以来の伝統だといいます >>9。
[5] は12時間で打ち切られ、 より常用時と同じく正子を日界とするよう改正されました >>1。
[17] に英国の航海者の間で旧天文時を廃止して常用時に統一するべきだと議論になり、 フランクダイソン (グリニッジ天文台長) とハーバートターナーが各国の天文学者に提議しました。 >>16
[18] 、米国、英国、仏国で旧天文時ををもって廃止することに合意しました。 >>16
[19] 、ローマの第1回国際天文学連合 (IAU) で、 に12時間繰り上げることで旧天文時を廃止すると決議しました >>16。
[20] 改正前後の用語の混乱については、グリニッジ平均時も参照。
[7] 同様に正午を日界とする航海日とは、1日 (24時間) のずれがありました。
[14] 現代でも夜間に日付が変わることを避けるため、30時間制などの方式によって日界をずらしていることがあります。
[15] 天文学で広く用いられてきたユリウス日も、旧天文時と同じく正午を日界としていました。 これも同時に正子を日界に改正することが検討されましたが、結局変更せずに現在に至っています。
[8] 原子時に対して天文学的手法で決定される時刻系を天文時と呼ぶこともあります。 本項の旧天文時とは異なります。
[2] 国立国会図書館デジタルコレクション - 官報. 1918年11月09日 ( (大蔵省印刷局 [編]著, )) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953995/7
[9] 太陽時 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%99%82#.E5.A4.A9.E6.96.87.E6.99.82
[16] グリニッジ標準時 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B8%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82#.E5.A4.A9.E6.96.87.E6.99.82.E3.81.AE.E5.BB.83.E6.AD.A2
[21] ユリウス通日 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E9%80%9A%E6%97%A5#.E8.B5.B7.E7.82.B9.E3.81.8C.E6.AD.A3.E5.8D.88.E3.81.A7.E3.81.82.E3.82.8B.E7.90.86.E7.94.B1
[22] () http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1918/pdf/191812.pdf
[23] () http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1919/pdf/191909.pdf
[25] [tz] Support for Etc/GMT -style zones ids with partial hours (, ) https://mm.icann.org/pipermail/tz/2020-October/029394.html