代替テキスト

代替テキスト

悪い代替内容の例

画像代替編

  • [5] (なし)
    • 実は代替内容なしが多かったりする。今や HTMLimg 要素では alt 属性は必須ですから、きちんと書きましょう。
  • [1] [GIF], [JPEG]
    • 画像が見れない代わりに画像形式の説明があっても、ほとんど嬉しいことはありません。代替テキストが tooltip などで補助的に表示される環境でも、大抵は画像形式などの情報を見る機能がついていますし、かえって邪魔です。
  • [2] foo.jpg (123.4KB)
    • >>1 と同じです。ファイル名や大きさが分かっても、ほとんどうれしいことはありません。
    • 敢えて良い点を挙げるなら、画像 off だけど見たい画像は読み込む場合に、大きさを見て本当に読み込むか決定する場合ですが、回線状態の良い現在どれだけの利点があるか疑問です。
    • 大きさを示す場合でも、ファイル名ではなく代替内容を示すべきでしょう。
    • ちなみにこれは FrontPage で画像を挿入した時に alt 属性の既定値になる値です。著者が代替内容を指定しない場合にも最低限何らかの情報を入れておくという意味では悪い機能ではないですが、それに満足してちゃんと代替内容を書かない著者が出るという意味では悪い機能です。

フレーム編

  • [3] この頁ではフレームが使われています。
    • フレームが使われてることなんてソース見れば分かります:)
    • 今時ないであろう、まったくフレーム系要素に対応していない UA での閲覧者に対して、 (何も表示されないよりは) フレームが使われてることを伝えることが出来ます。利点はその程度。
    • フレームが使われていることが分かっても、だからどうしろという説明が無ければ全く無意味。
    • 所謂オーサリング・ツールでフレームを作成した時の既定値だったりします。
  • [4] この頁ではフレームが使われています。 Micro$oft Internet Xplorer または Netscape Navigator をお使い下さい。]]
    • >>3 よりはましですが、五十歩百歩です。
    • フレーム登場の頃ならともかく、今時 IENN を使わない人はあえてそうしているのでして、余計なお世話もいいところです。
    • やはり、所謂オーサリング・ツールの既定値だったりします。

メモ