[5] 多くの大学や大学院は9月入学 (秋入学) 制度も併用しています。 その場合9月始まりの学年と学校運営上の学校年度が一致しないことになります。
[8] ほとんどの学生が4月入学、4月年始の学校年度・学年で相互に接続されており、 ほとんどの企業の新卒採用も3月に卒業し4月に入社するスケジュールが前提に組まれています。 決算期の始まりが4月でない企業も、新卒入社は4月です。
[9] 9月入学の外国の学校に留学するときや、 日本の学校で学ぶ外国人の留学生は、 約半年の空白期間が生じることになります。 その期間を語学研修などに使うこともあります。
[11] 昭和時代、 大学紛争で4月に授業を開始できず、 9月に遅れて開始した大学がありました。 >>10
[13] 米領琉球の会計年度は7月年始でしたが、 どうやら学校は4月年始だったようです。 琉球政府の新卒採用も4月だったようです。 >>10, >>14
[12] 令和2(2020)年、 新型コロナウイルスのため3月から多くの学校が休校しており、 9月の授業再開が提案されています。 当年のみに限らず恒久的に9月年始へ移行することを提案する人達がいるようです。
学年に2種類あり,一つは会計年度に同じく4月1日に始まり3月31日に終わるものにして,今一つは9月11日に始まり翌年の9月10日に終わるものなり。
[30] 1つの学年に属する生年月日の範囲は、 生まれから翌年生まれとされています。 学校年度と1日のずれが生じています。
年齢も参照。
4才組 = 年少、5才組 = 年中、6才組 = 年長
[18] >>17 は小中高一貫教育ですが、小学校と中等教育学校に分かれています。 中高学部の教育課程の説明では前期課程1-3年、後期課程4-6年となっています。 しかしそれ以外のページでは、 n 年生 / Grade n (n = 1-12) となっています。
[41] 年少から高校3年生までを、 PP1-PP3 (Pre-Primary), P1-P4 (Primary), M1-M4 (Middle), Y1-Y4 (Youth) と呼んでいます。 Webサイトでは通常の学年との併記が多いですが、 単記もあります。 現場では単記されているのでしょうか。
[43] 提出書類には、「幼 小 中 高」から選ばせるものと、 「PP P M Y」から選ばせるものが混在しているようです。 >>42
[25] 大学生は一般の何年生の呼び方の他に、 何回生という表現があります。
[26] 主に関西の大学生が回生を使います。 大学の教員や事務当局は年生を使うことが多く、 どちらかといえば学生間のカジュアルな表現ですが、 広く使われています。 留年時に元の年次にとどまる年生に対し、 回生は進行するという説もあります。 標準の2倍まで在籍できるなら、 学部生は8回生ないし12回生まであるというわけです。
[27] 学部を B1、B2、B3、B4、... 修士課程を M1、M2、...、 博士課程を D1、D2、... と数える方法もあります。 大学院や研究室でよく使われます。 複数課程が混在するからでしょう。
[47] 大学院生を何回生と数えることもありますが、 学部生ほど多くはないみたいです。 M1 とか D1 とか呼ぶからでしょうか。 この場合、留年は関係なく学部4年生をB4といいます。
[53] また、3年次編入のような制度もありますが、編入生のことを1回生とはいいません。 3回生とはいいそうです。
[28] 4月入学と9月入学で半年のずれがありますが、 学年名に反映させて呼び分けることはなさそうです。 同じ学年と表記されていても進級する時期が違ってきます。
K1 - K3がキンダーガーデン・G1 - G6がエレメンタリースクールを構成
[48] 學校財團法人及所設私立學校建立會計制度實施辦法-全國法規資料庫, https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=H0020003
第 6 條 學校法人及所設私立學校會計年度,比照學年度自每年八月一日開始,至次年七月三十一日終了,並以年度開始日之中華民國紀元年次為其會計年度名稱。
[54] - pta_17367_5044402_27916.pdf, , https://www.slsh.ntpc.edu.tw/var/file/0/1000/attach/30/pta_17367_5044402_27916.pdf
新北市立樹林高中 112 學年度家長委員會常務委員期初會議會議紀錄
一、時間:112 年 10 月 26 日 (星期四)下午 18:30
[21] イギリス人先生が教えてくれた大学の学年の言い方について。 - Yahoo!知恵袋 ( ( 版)) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132928861
[22] アメリカなどの、新年度が9月から始まる国では、 - 同学年は何月生まれか... - Yahoo!知恵袋 () https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1137235016
[51] 「早生まれ」なくなる、就学年齢基準日を変更 | wowKorea(ワウコリア), https://www.wowkorea.jp/news/read/044640.html
[6]
サウジアラビアではイスラム暦によって学校年度が決まります。
グレゴリオ暦9月始まり相当ですが、正確には違いがあります。
[32] 学校や学年の年間行事予定のことを学校暦、 学年暦のように呼ぶことがあります。
[4] 日本では学校年度 = 会計年度ですが、諸外国ではそうとは限りません。
[19] 学年 - Wikipedia ( ( 版)) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%B9%B4
学年
[29] G20 で日本とインドが4月入学、 それ以外が9月入学だそうです。
G7各国についてみると新学年の始まりは8月(米国・ドイツ)、9月(イギリス・ドイツ・フランス・イタリア・カナダ)となっており(ただし、同一国内でも地域によって異なる場合がある)、4月始まりの日本は特異な存在となっている。したがって、日本の高校を卒業してそのまま欧米の主要国へ留学する場合には「9月入学」が便利であることはたしかだ。
だが、日本の大学・大学院に在籍している外国人学生の出身国における初等中等教育段階での新学期の開始月をみると、アジア太平洋地域の各国については多いほうから順に1月が5か国、9月が4か国、4月が3か国、6月が2か国となっており、9月が標準というわけではないことがわかる(この他に3、5、7、8、10の各月が1か国ずつ。
「9月入学」について自民党の作業チームは国民的な合意が必要だとして、今年度や来年度の導入は見送るべきだとする提言の骨子案をまとめました。
子どもたちの学習の機会を保障するため、来年3月までの今年度の期間を2週間から1か月程度延長する特例措置を検討するよう求めています。
韓国では学期の始まりは3月です。1、2月生まれの人は前年度の3〜12月生まれの学生と同じ学年になりますが、同学年でも1、2月生まれの人は1歳若いので、早生まれと言います。これは日本の早生まれの考え方と同じですね。
[38] 資料3 学事暦の多様化とギャップタームについて - 1341936_03_1.pdf, , https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/57/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/11/28/1341936_03_1.pdf
[50] AFPBB NewsさんはTwitterを使っています: 「ロシア、新しい歴史教科書を公開 ウクライナ侵攻称賛 8月7日に公開した。クラフツォフ教育相は記者会見で11年生(17歳)を対象にした新しい教科書を紹介。目的は「(ウクライナ侵攻の)狙いを生徒に伝える」ことにあり「任務は非軍事化と非ナチス化だと納得してもらう」内容になっているとした。 https://t.co/NFJxKSXmp9」 / X, , https://twitter.com/afpbbcom/status/1689381035039997952