本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。
(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)
[1] HTML 3.2 の解説書に載っていました。
NN3 が実装しているそうです。
説明を読むと、一般には multicol
とされる要素型と似た機能を持つようです。
その解説書の例文の最初に書いてある文書型宣言にある公開識別子
-//W3C//DTD HTML 3.2 final//EN
の DTD
には、もしかすると multicolum
要素型が定義されているのかもしれませんが...
ちなみにその本、目次や本文や tag 一覧では必死に
multicolum
と言っているくせに、
なぜか例文中でだけは multicol
と正しく綴っています。 (もちろん何の注記もありません。)
[2] ためしに Google で検索してみますと、
multicolumn
を typo したらしきものが大量に見つかりますが、
流石に
に触れたものはただの一つとしてありません。
>>1 の本の著者がいかに独創的かが分かります。multicolum
tag
[3] Multicolum Tag, , http://yokochin.com/manual/html/multicol.html
[4] >>3 これは title
だけで本文中は全部 multicol
。
他のページも参照すると title
は要素名ではなくただの英語。
multicolum
multicolum
を実装していると書いたものがあったという。
例文では
multicol
になっていたという。
書名は不明。
時点での情報だが、出版は HTML 3.2 と Netscape Navigator 3
の時代であろう。