[8] 結局、ヒトのタイプ標本は誰なのか? - 造物主の置手紙, https://kaisekiriu.hatenablog.com/entry/2021/09/05/192712
[9] 「結局、ヒトのタイプ標本は誰なのか?」に対する反応への返答 - 造物主の置手紙, https://kaisekiriu.hatenablog.com/entry/2021/09/07/210633

#✎[11] 第295回 河津で出会った位相文字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム, https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kanji_genzai295
[14] u4eba-itaiji-001 (人) - GlyphWiki, https://glyphwiki.org/wiki/u4eba-itaiji-001
[18] Xユーザーの拾萬字鏡さん: 「@say_neng_A 人に2点つく理由は事あるごとに調査しておりますがよく分かりません。但し日本では少なくとも天正17年(西暦1589年)にこのような書き方があったことは確認しています。又、朝鮮にもこの書き方があることがわかっています。 https://t.co/c0HW2XPZ3O」 / X, , https://x.com/JUMANJIKYO/status/1007160584544980992/photo/1
[13] 張交帖 [13], 刊, , https://dl.ndl.go.jp/pid/2586704/1/12
[16] XユーザーのまぼろしAさん: 「南部絵暦(盛岡系)の「夏至(ケシに濁点」をみて、そういえば「人」の異体字・俗字に濁点がついてたのがあったな、もしかしてあれ「ジン」って読ませるのかな?と思って『オール見世物』出してきたものの、ジンではなく、むしろニンだった。しかもジンと読みそうな「美人」は「人」だった。うむむ…。 https://t.co/jlOdBeXPgj」 / X, , https://x.com/honto_no_saiwai/status/932988403854950400
[19] XユーザーのまぼろしAさん: 「仕事の息抜きに、手持ちの紙モノ資料を掘っていたところ、またまた出てきました「人 + ゛」の『ジン』。今日のものは「じんぞうじゃこう」。英文には何て書かれてるのかしらん…と解読しようと思ったら、和文のローマ字。そうだね、なんかアルファベットで書きたかったのよね。ローマ字でもいいよね。 https://t.co/0pDDnntO9w」 / X, , https://x.com/honto_no_saiwai/status/1021789370439720960?s=20
[15] sawd-44217 (人) - GlyphWiki, https://glyphwiki.org/wiki/sawd-44217
[20] XユーザーのまぼろしAさん: 「この文字『古壮字』といって、漢字ではない(詳細はググリング)ようなんだけど、もしかすると当時の日本人、たとえば「入」「人」を区別するために、どこかで見かけた「人( ゛付き)」をテキトーに使った、ということもあるのかしら。画数でゲン担ぎするようなシチュエーションでもなさそうだし…。」 / X, , https://x.com/honto_no_saiwai/status/932991013970313217?s=20
[1] ちょっとしたメモ - 自分のURIを持とう:バーナーズ=リー推奨版 http://www.kanzaki.com/memo/2006/01/26-1 (名無しさん )
[4] 「人」は、手を合わせて拝んでいるさまを表すためにも使われます。
[6] 緊張を紛らわせたい時は、人という字を手のひらに3回書きます。
[7] 中国と日本で「人」の字が違う? :: デイリーポータルZ, ライスマウンテン, https://dailyportalz.jp/kiji/hito_no_ji-China-and-Japan