[9] XML と URI (or IRI) の関係について。
[12] URI を巡る規定は各規格で色々だったり、 同じ規格でも版・訂正票・実装間で二転三転多種多様だったりします。
URI の仕様は RFC2396 と RFC2732
で確定しているので素直にそれに従えばいいのですが、
どうもそうしたくない向きがあるようです。
例えば URI では SP
や非 ASCII
文字など扱えない文字が多くありますが、
そのような制限を意図的に無視しようとする人・実装があります。
無視することでそのような制限をなし崩そうとしているのでしょう。実際 IRI でそうしてしまいそうな勢いです。
他にも、 XML (というか SGML) の実体をかなり自由に組み立てられる構造と相対 URI の関係が問題源だったるすなす。
本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。
(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)
[10] XML1.0/XML1.1 で URI が直接関係してくるのはシステム識別子だけです。
[29] XML情報集合は、 URI に関わる次の情報項目を挙げています。
[2] DRAFT XML/URI Activity Proposal () <https://www.w3.org/2000/07/xup932>
[3] XML/URI Questions and Answers () <https://www.w3.org/2000/06/uriqa3934.html>
[4] xml-uri@w3.org Mail Archives () <https://lists.w3.org/Archives/Public/xml-uri/>