Web巡回

本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。

(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)

Web巡回

[1] Web 巡回ソフトウェアは、1990年代中頃において、予め指定されていた Webサイトに属する HTML画像などをダウンロードし、インターネットに接続されていなくてもローカルで表示可能な状態にするものです。

[2] 当時の一般的なインターネット利用者はダイアルアップ接続などの従量制で高価な回線ISP を使っており、短時間 (= 安価) で Web の情報を収集することが望まれていました。 またテレホタイムなど回線料金が定額な夜間に情報を収集し、昼間にオフラインでそれをチェックする、 といった使い方も広く行われていました。

[4] パッケージソフトウェアシェアウェアフリーウェアなどでいろいろな製品がありました。

[5] wget もこのカテゴリーに含められると思われます。 現在まで生き残っているのは wget くらいかもしれません。

[3] より時代が下り定額の回線が普及してくると、 Web巡回ソフトウェアのような更新チェックをサーバー側で行うアンテナと呼ばれる Webアプリケーションが普及していくことになります。アンテナは巡回ソフトウェアのようなダウンロード機能を持たず、 更新があったか無かったかのチェックだけを行います。

[6] 検索エンジンアーカイブなどの目的で動作し、 一般利用者に直接操作されないものはクローラーなどと呼ばれ区別されます。 動作原理はそう違わないと思われます。