ISBN

ISBN

目次

  1. 13桁化
  2. 電子書籍
  3. 不適切割当
  4. ISBN のマーク付け問題
  5. 関連
  6. メモ

13桁化#

[4] ISBN - Wikipedia ( 版) http://ja.wikipedia.org/wiki/ISBN

[1] ISBN規格改定のお知らせ http://www.isbn-center.jp/whatsnew/kikaku.html

2007年以降ISBNの規格は13桁とし、流通コードの国際標準であるEANコード(わが国ではJANコード)と一致させる。

(名無しさん 2005-05-30 23:26:13 +00:00)

[2] Amazon アソシエイト・プログラム ブログ: ISBN(国際標準図書番号)規格改定に伴うアソシエイト・リンクの対応についてのご案内 http://affiliate-blog.amazon.co.jp/2006/12/isbn.html (名無しさん 2006-12-08 00:02:29 +00:00)

[3] はてなダイアリー日記 - isbn/asin記法のISBNコード13桁化対応について ( 版) http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20070109/1168336238 (名無しさん 2007-01-12 00:16:23 +00:00)

[7] ISBN規格改定のお知らせ ( 版) http://www.isbn-center.jp/whatsnew/kikaku.html

[9] 「979」で始まる13桁ISBNが付与された書籍が登場 | カレントアウェアネス・ポータル ( 版) http://current.ndl.go.jp/node/13158

電子書籍#

[10] Web上のデジタルコンテンツに対するISBN付与の基準<ISBNの基本ルール<日本図書コード管理センター ( ( 版)) http://www.isbn-center.jp/rule/02-02.html

[13] ISBN機関、電子書籍へのISBN付与に関する見解を公表 | カレントアウェアネス・ポータル ( 版) http://current.ndl.go.jp/node/15854

不適切割当#

[23] Xユーザーの庫ノ林さん: 「一般の方は知らないかも?ISBN事情 初版と改訂版で同一な事があった 年版違いなのに同一な事があった まったく違う本なのに同一な事があった(小出版社。番号を使い切ったので絶版本の数字を再利用?) 初刷の数字をミスったので2刷で変更されていた ISBNが2つある(和書のセット本や洋書)」 / X, , https://x.com/konobayashi/status/1886986343701741698

[24] Xユーザーの押井徳馬さん: 「@konobayashi チェックデジットの間違ったISBNコード(10桁)が印刷された本が稀にあり、発注時もそのコードが通用してしまってるので、プログラムではチェックデジットのチェックロジックを殺さなければならない事も 10桁ISBNコードはすべて数字とは限らず、チェックデジットが「X」のものも(正しい仕様)」 / X, , https://x.com/osito_kuma/status/1887112375381487801

ISBN のマーク付け問題#

[18] [uf-discuss] ISBN mark-up, , http://microformats.org/discuss/mail/microformats-discuss/2006-April/003805.html

[19] isbn - Microformats Wiki, , http://microformats.org/wiki/isbn

[20] [uf-new] ISBN, ISSN and the case for moving forward now, , http://microformats.org/discuss/mail/microformats-new/2007-March/000050.html

[21] HTML要素概説
要素名
isbn
日付
説明
microformats コミュニティーで ISBNマーク付けの方法が検討された際にいくつかの候補の1つとして isbn が提示されたことがある。
出典

[22] その他にも isbn の記録がありますが、詳細不明です。 <opt>

関連#

[5] ASINISBN-10部分集合として含んでいます。

[8] ISBN-13 はそのまま EAN としても使うことができます。

メモ#

[6] 書誌データ作成ツール:JAPAN/MARCマニュアル・フォーマット | 国立国会図書館-National Diet Library ( 版) http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/japanmarc_isbn.html

[14] Uryu ShinyaさんはTwitterを使っています: 「こんなデータが欲しいなと、ちまちまと蒐集していた出版者記号(👉ISBN 978-4-XXXX-YYYY-Z のXXXXの部分)リストを公開します。 https://t.co/YlrYqmxFb3 現在933件で網羅的でないですが、各出版社がどの記号を有しているか調べるのに役立ちます。ご自由にご利用ください。 https://t.co/UT837dUQ0G」 / Twitter, , https://twitter.com/u_ribo/status/1610581225122693126