-

部分アドレス (電子メール)

[1] 多くのメールサーバーは、 local-part受信者の識別子と、 受信者が任意に決定できる部分文字列の組み合わせ (もできる) としています。 その場合両者の区切子としては + が最もよく使われていますが、 他の記号も使われています。

[10] 例えば、メールアドレス hoge+foo@bar.example は、 bar.example というドメインに属する、利用者hoge 宛で、利用者が「foo」と分類しているものを表すかもしれません。

[2] 一般的な実装ではメールの配送には受信者を表す部分までが使われ、 残りの部分文字列は配送システム上は使用されません。受信者がメールフィルターや MUA の設定によって MUA 上のフォルダータグによって分類したり、 転送したりしていることもあります。

[11] いずれにせよ、 受信者受信者の直前のメールサーバーの内部に限られた表記上の規約なので、 メールサーバーそれぞれで区切子が違っていたり、そもそもこの機能が提供されていなかったりします。 受信者とその直前のメールサーバー以外はどこまでが利用者名か明確に判断することはできません。

区切子

[8] 最もよく使われているのは + で、 Postfix >>3, >>7Sendmail >>3, >>6 のような主要な MTA や、 Gmail >>3, >>5, Outlook.com >>3 のような主要な Webメールサービスが採用しています。

[9] その他 - >>3, >>19= >>20, >>3 が使われることもあります。 Postfixの設定で自由に決定できます >>3

歴史

[21] この慣習がいつから始まったのかは不明確ですが、1997年には既に複数の実装が + に対応していました >>20, >>16=- を使う実装も既に存在していました >>20

[14] Deflexion.com: Yahoo! Mail Plus now supports subaddressing ( ( 版)) <http://deflexion.com/2003/10/yahoo-mail-plus-now-supports>

実装

[13] MUA その他のメールアドレスを扱うアプリケーションの中には、 + を正しく扱えないものがあります。特にメールアドレスmailto:http:URL に埋め込む場合には、正しいパーセント符号化を行わなかったり、 誤ったパーセント復号を行ったりするために、 + が正しく扱われないことがしばしばあります。

[12] Webアプリケーションなどでメールアドレスを要求するものの中には、 不注意や不見識によって + をエラーとしてしまったり、 本項で紹介した機能により同じ人が複数のアカウントを利用することを防ぐなどの目的で意図的に + を拒んだりすることがあります。

[22] そのような制限は、勝手な前提に基づき正当な利用を制限するものですから、 好ましくありません。複数アカウント取得などの制限は、他の方法で行うべきです。