[6] 長崎県立大学学術リポジトリ: 『訳詞長短話』のモウル語について-近世日本におけるインド認識の一側面-, , https://reposit.sun.ac.jp/dspace/handle/10561/421
[7] v20n1p57_nagashima.pdf, , https://reposit.sun.ac.jp/dspace/bitstream/10561/423/1/v20n1p57_nagashima.pdf
[4] p039.pdf, https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/12032/p039.pdf
[5] https://chikushi-u.repo.nii.ac.jp/record/40/files/8_19.pdf
[8] p015.pdf, https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/12002/p015.pdf
[1] 長崎ノート: 訳詞長短話, , https://utyunote.blogspot.com/2011/01/blog-post_23.html
[9] 長崎異国通事資料「東京異詞相集解」, , https://www5.big.or.jp/~n-gakkai/katsudou/reikai/200211_01.html
[2] ハルシイヤのくち - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%81%A1
[3] XユーザーのVatanabeusさん: 「江戸時代中期、長崎の東京通詞であった魏龍山が著した語学書「訳詞長短話」に見られるピジン言語として「ハルシイヤのくち」がある。ハルシイヤとはペルシアのことで、ペルシア語を語彙提供言語とするピジン言語であるが、ヒンドゥスターニー語やポルトガル語の語彙も含むという。 https://t.co/Gk9HmwuoNz」 / X, , https://x.com/nabe1975/status/1960299230310133962/photo/1