隣接異体資源

隣接異体 (HTTP)

[7] 隣接異体 (neighboring variant) は、透過折衝可能資源と同じディレクトリーにある異体資源です。

仕様書

意味

[3] 隣接異体は、 HTTP URL を持ち、それがHTTPにおけるURLの比較によって最後の / までが折衝可能資源絶対URLと一致するような異体資源です >>2

[4] この比較は query を無視してパスまでの一致を調べるので良いのでしょうか? それとも query 内の / も考慮にいれるのでしょうか?

[6] 折衝可能資源異体がすべて隣接異体である必要はありませんが、 隣接異体であれば遠隔異体選択アルゴリズム選択応答を使った最適化が可能です >>2

文脈

[5] 隣接異体であるかどうかは、選択資源が適切なものとみなされるかどうかの決定に使われます。

歴史

[1] RFC 2295 2.2 より抜粋

neighboring variant
A variant resource is called a neighboring variant resource of some transparently negotiable HTTP resource if the variant resource has a HTTP URL, and if the absolute URL of the variant resource up to its last slash equals the absolute URL of the negotiable resource up to its last slash, where equality is determined with the URI comparison rules in section 3.2.3 of [1]. The property of being a neighboring variant is important because of security considerations (section 14.2). Not all variants of a negotiable resource need to be neighboring variants. However, access to neighboring variants can be more highly optimized by the use of remote variant selection algorithms (section 7) and choice responses (section 10.2).
隣接変種
変種資源HTTP URL を持ち、その変種資源の絶対URL の最後の斜線までが折衝可能資源の絶対 URL の最後の斜線までと、 RFC 2068 3.2.3 の URI 比較規則に照らして等しいとき、 その変種資源は透過折衝可能 HTTP 資源の隣接変種資源と呼びます。 隣接変種であるという特性は安全上の観点から重要です。 折衝可能資源の全ての変種が隣接変種である必要はありません。 しかし、隣接変種への接続は遠隔変種選択算法選択肢応答の使用により高く最適化できます。