平成17年に廃隧道化し、まさに魔窟と呼ぶに相応しい姿になりつつある、上高地のかつての衛兵「釜トンネル」。
一部の照明が今も照りつづける洞内には、現在の釜トンネルに繋がる連絡坑(釜上トンネルの一部)や、冬期間に利用されたという脱出口(採光窓)に加えて、コンクリートの壁の穴の裏には、 「古釜」と呼ばれる旧旧隧道が現存していたのである。
「古釜」が開通したのは昭和2年といわれ、当初は発電所建設のための工事用軌道であった。
昭和3年に工事が終了した後は自動車道となり、以後は上高地へ至る唯一の車道として、長い歴史を刻むことになる。
この古釜トンネルは全長320m、幅と高さは2m少々の、大変に狭隘なものであった。また、洞内は全線にわたって急勾配で、15%という急坂が続いていた。
古釜を含む車道は、昭和8年に正式に公道とされ、県道松本槍岳線に指定された。
同年には大正池の畔に「上高地帝国ホテル」が完成し、バスが通うようになる。
翌9年に上高地は「中部山岳国立公園」の指定を受け、日本を代表する山岳観光地として発展を始めるのである。
だが、この年の長雨で、中ノ湯から古釜トンネルまでの梓川沿いの県道が寸断されてしまう。
この抜本的な解決策として、決壊した梓川沿いの区間300mほどを廃止し、代わりに従来の釜トン内部から分岐する新トンネルを掘って、中ノ湯付近まで一気に地中を通すことになった。
この計画に則って昭和12年に完成したのが、以後平成17年まで利用されることになる、おなじみの「釜トン」である。
新トンネル部分は266mで、幅・高さともに4m強という、従来よりも余裕のあるサイズで作られた。そして、トンネルの全長は約510mになった。
以上をまとめると、「古釜」ルートは昭和2年に軌道として造られ、3年から車道化、8年にはバスも通ったが、9年に決壊し、12年に正式に廃止されていることになる。
まさに、釜トンの“知られざる過去”、“幻の初代”というべきルートだ。
2008/9/9 13:23
約2ヶ月ぶりの釜トン。
今回は一人きりだ。
沢渡にクルマを停め、そこからは例によって国道158号をチャリで上ってきた。
坑門に二つ並んだ坑口は、左が前回探索した旧釜トン、右が現在の釜トンである。
古釜への近道は左だが、例によって警備員+鉄扉の鉄壁ガードがある。
ここは黙