[1] Xユーザーのきゅぶんずさん: 「「日本では日本語が普及しているので忘れがちだけれど、国と言語は結びつけるべきではないものなのでワールドワイドなものを作るときは気をつけないといけない」と言い続けているが、 海外のウェブサイトでも国と言語をごっちゃにしてるところがよくあり全然日本だからどうとかいう話じゃないっぽい。」 / X, , https://twitter.com/kyubuns/status/1785912566306529768
[5] 英語が英国と米国で使われているように、 言語の領域と国の領域は一致しないことが多いです。
[7] 黒色中国さんはTwitterを使っています: 「【日本の家電量販店の通訳スタッフ案内板が中国で物議=「これが現実世界」「台湾統一急げ」】 通訳スタッフの名前と顔写真の他、担当言語が一目で分かるように国旗も掲載されているが、その中に中国国旗「五星紅旗」のほか、中華民国が使っていた「青天白日満地紅旗」… https://t.co/RCSW8eyFQ4」 / Twitter, , https://twitter.com/bci_/status/1671169644231802885
[4] チャイシー・マチ/Chicy MachiさんはTwitterを使っています: 「言語を国旗で表現することの問題が凝縮されてる https://t.co/GxjwYsNg5g」 / X, , https://twitter.com/IamUaccaNai/status/1689898201489494016
[13] Xユーザーのりっひさん: 「言語を国旗で表すの、もう別に良いんじゃないかという気もしている 言語と国家は一致しないが、その結びつきを否定してしまうのもそれはそれで現実から目を背けている だいいち、フランス語をフランス語と呼ぶのだって、🇫🇷で表すのと同じ種類の誤解を生む余地はあるじゃないか」 / X, , https://x.com/HeinrichM1115/status/1814478527296659685
[14] この理屈もわからなくはないのだけど、 English の国旗をどうするかでもう詰んでるんだよな...
[15] English っていわれてるの実は米語のことも多いのにどこの旗にすんのっていう。
[16] 日本語を日本国旗で表すことは (文句を言う人はそれでもいるだろうけど) 別にいい気がするんだよな。 でも「別にいい気がする」言語って意外と少なくて全然スケールしないんよね。
[17] 中華民国国旗使うと文句を言ってきそうなうるさい国があるし、 中華人民共和国国旗で表された簡体字版と中華民国国旗で表された繁体字版を提示されて香港市民が政治的に正しい選択を要求されることもちょっと考えてみたほうがいい。 (この場合香港の言語としての English を英国旗で表すことの政治的含意も考えると更に泥沼が...)
[22] >>20 では中華人民共和国の簡体字と繁体字。 >>21 では中華人民共和国語と中華民国台湾語。 同時投稿なのになぜ言語によって扱いが違うのだろうか。
[24] >>20 >>21 のリンク先にある国作成のパンフレット >>23 では 「中国語 (簡体字・繁体字)」になっています。さすがに国旗を使うような杜撰な仕事はしていません。