[1] 組織に頼らない自己プロデュースって言ってる人が卒業大学名を肩書にしてるの草
[2] License: Freeware という情報量0のゴミ
[3] 万博俄然興味が湧いてきた
[4] 今期アニメおおすぎない?
[5] 声優さんのラジオでGWは声優には関係ないという話題がこの時期の定番なのだが、GWが4月から始まることに驚く人がままいることに驚かされる。何日からかまではわからなくても、何月にあるかくらい学生時代の記憶がありそうなものだけどな。
[6] 五月病とかの印象が強いのかねえ
[7] 口内炎が痛い
[8] さくらインターネットの採用すごいなあ、こんな勢いで拡大して大丈夫なのかね
[9] なんとかGの技術デモの宣伝とか真に受けて信じてる人なんて昔からそんないないと思うんだけど... それこそ遠隔医療なんてマルチメディアの昔からずっとキラーアプリケーションとして提示されてるけどいつまでたっても実現しないじゃん? 少しずつ進歩はしてるけど当面はまだ来ないものがなぜかすぐそこの次世代として提示されるけどその次世代が現世代になっても世界は何も変わらない、ってのを何回も繰り返してるだけだよね
[10] ままならない
[11] ままならない
[12] 「デマであるが備えは常に必要。この機会にチェックを。」といういいかたはデマに一定の効能を認めてしまうので危険
[13] 「「「○○は遅れている」とレッテルを貼ること」は遅れている」と意識改革していく必要がある
[14] 某社の新機能告知をみると情弱を騙して儲ける普通の会社になったんだなあという感慨w
[15] 公式サイトがパンフレット化して現場の担当者が容易に触れない (CMS だとしてもハードルが高い) ものになった結果、 note で情報をまとめるみたいな変な時代になってしまったなあ
[16] 「事実上の」を付ければなんでも主張できるみたいな事実上の捏造記事や偏向報道記事を新聞ではよく見かけるなあ
[17] 唐揚げ食べたい
[18] 共通する特徴を整理すると:
違いは、ボーイスカウトやYMCAは「教育・育成・社会奉仕」に直接的な行動が伴うのに対し、エスペラントやフリーメイソンは理念や言語・知的交流の側面がより抽象的な点ですね。
結果的に、こういう国際ネットワークで理念が大きい組織は、「秘密結社的」「陰謀論の燃料になる」条件を満たしやすい構造を持っている、と言えます。
興味深いのは、理念が抽象的で、外から活動内容が見えにくいほど、陰謀論の標的になりやすいところですね。
[19] SNSで偉そうなこと書いてる学者 (← この時点でなにかと・・・) って自分の分野に踏み入ってくる素人には厳しいくせに自分は知らない他分野のこともさも当然みたいな自己流を披露したりするケースが多いのおもしろいよね
[20] 大学に研究費をもっとよこせと主張する人々は、なぜ研究にお金を出す必要があるのか、なんの役に立つのかと問われたときに、どう役に立つのか説明することを拒んで突然怒り出して、「基礎研究はすぐに役に立つものではない。研究はうまくいかない無駄なものが多いがその中に成功がある」みたいな聞かれてもないことを言い始める傾向があるよね。聞かれた質問に答えなさい、って普通は大学教員が大学生に教える初歩の初歩だと思うけど、この手の人々は正反対のことをやってるよねw そして「役に立つ」の範囲を勝手に狭めて「研究は役に立たない」って喧伝して回っていて、なんでそれでもっと研究費を出そうって話になると思っているのか不思議だね。なんで基礎研究も巡り巡っていつか世に出るし、失敗した研究も成果につながってるし、実業でなくても趣味も娯楽も知識欲も「役に立つ」の範囲だよって社会を納得させる方向に努力しないんだろうね。
[21] そういう人達って、自分達の研究が社会に貢献しているとはいわずに研究は役に立たないものだという割に、研究に金を出さないと未来はない、衰退するみたいなことをいうんですよね。これが不思議。素直に社会の役に立っている部門だからもっと金を出せ、って単純化したほうが受けも良さそうなのに。
[22] 国益にかなうか、どう国民のためになるのかと問われたときに、研究はそうではなく人類の叡智のためにーとか演説を始めちゃう人達がうじゃうじゃいるのはかなりどうかしてるよね。質問に答えないで演説始めちゃうのって学会発表だったら冷笑されてお終い枠じゃんねw 人類の発展に貢献することが国益ですくらい何も考えなくても言えるだろうに、国のため、国民のために役立ちますって言ったら死んじゃう病にでもかかっているのかね。
[23] 「出口調査は民主党」運動はたいして成功しなかったのだから、「弱い自民党政権を延命させる野党支持者の世論調査操作」説もたいそう疑わしいと思うんだけどどうかな