筆順指導の手引き

筆順指導の手引き

[1] 筆順指導の手引きは、 日本政府文部省に発行した、当時の教育漢字筆順 (書き順) に関する解説書です。

[2] この手引きは学習指導要領当用漢字表などとは異なり、 単なる参考資料に過ぎず、 しかも筆順の一例を示しただけであってそれ以外の筆順が否定されるわけではないとしています。 その上その後の教育漢字の改訂や常用漢字表の制定によって改訂もされていないにも関わらず、 ここで挙げられた筆順は、学校教育等で絶対的な基準であるかのように扱われています。

[3] この手引きで例示されている筆順は、担当者の嗜好によるところが大きく、 本来の楷書での一般的な筆順とは異なる部分も少なくありません。 にも関わらず学校教育においてこれが絶対的に教えられたために、 世代間で不必要な認識の違いが生じたり、 書道における筆順が特殊なものであるかのように誤解されたりしています。

[7] 筆順指導の手びき - 筆順指導の手びき.pdf, , https://a4lg.com/downloads/library/a4lg/pdf/%E7%AD%86%E9%A0%86%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%AE%E6%89%8B%E3%81%B3%E3%81%8D.pdf

[13] 筆順指導の手びき | 日本語史研究資料 [国立国語研究所蔵], https://dglb01.ninjal.ac.jp/ninjaldl/bunken.php?title=hituzyunsido