太宗

太宗

[1] 「大宗を占める」どういう意味? – 毎日ことばplus, 新野信, 2012.09.29, https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2423

この結果から考えると、現在では「大宗」という言葉は「大部分、大半」という辞書には載っていない意味で使われることのほうが多く、一種の業界用語といえるのではないかと思われます。

毎日新聞のデータベースは約25年分、国語研究所のコーパスは約40年分を収集しているのですが、それ以前にはどのように使われていたのかを知る手がかりになるかもしれないと思い、国立公文書館のデジタルアーカイブも検索してみました。

これはデータベースやコーパスのように全文を網羅しているわけではないのですが、1914年から1966年の間に13件の用例が見つかりました。そのうち3件に「講習会に要する経費の大宗は、ILOの負担」(1952年)といった現在よく使われている意味に近いと思われる用例があり、この3件はいずれも1952年のものだったので、この頃から本来よりも広い意味で使われ始めたのかもしれません。

そう考えるのは日本人だけではないようで、中国語に詳しい同僚によると、現在の中国語の「大宗」には「大口、大量、多額」といった意味もあるそうです。

日本語と中国語という違う言語で、言葉の意味が同じように変化していったのは人間の思考の共通点が見えるようで、なかなか興味深いものがあると思います。

余談ですが、ネット上では「大宗を占める」を「太宗を占める」とする誤記が多く、「大層を占める」も散見されます。

[2] 信頼性があまり評価されない毎日新聞社校閲部門の記事。この記事についてみればそう大きな問題はなさそう。

[3] ただ、近代日本中国で共通の現象が見られるときに前近代の日本語, 中国語を調べないで結論を急いでいるのは危うい。

[4] また、「太宗」を誤記と判断した理由も明記されておらず不明。

[5] XユーザーのIBanker’s Eyeさん: 「「大宗」は金融機関のプレゼンでも目にするので、この委員同様、モヤモヤした気分で眺めていた。 最新版の大辞林を改めて引くと語義として「物事の大部分」も採録されていて、今や誤用が認められつつあるようだ。 毎日新聞の校閲担当者のコラムによると、1950年ごろの官公庁が誤用の起源のようだ。 https://t.co/ythFdB8Nfe」 / X, , https://twitter.com/IbankerEye/status/1703283096970576269

[6] >>1 は「大宗」を誤用とは書いていないのに、 >>5 は「大宗」が誤用と誤読している。

[23] また、 >>1 は官公庁用例の存在を指摘しただけで、それが起源とも断定してないのに、 >>5 が勝手な解釈を加えている。

[24] インターネットで評判が悪い毎日新聞社校閲部門でさえ慎重になるレベルの案件でロクに調べもせず断言するのは危うすぎる。

[7] Xユーザーのやけくそ海上さん: 「とある文章を読んでいると、「太宗を占める」というような表現が頻出していて、あまり見慣れないのでググってみたところ、金融庁のWG議事録でも誤用を指摘されていて笑ってしまいました https://t.co/R1Hjbg93vi」 / X, , https://twitter.com/yakekuso_ins/status/1703225171287613623

[8] >>7 所引議事録発言は「太宗」は誤記で、正しいのは「大宗」だが誤用だとしている。 根拠は何らかの辞書。 何かは不明なので判断の妥当性も検証不能。

[13] >>9 の著者は誤用の認識がなかったのに、 >>5 の影響で「「誤用」」と認識するに至った。

[21] 前近代東アジアでは当然に通用していたにもかかわらず、 現代日本語では完全に別字と認識されている。 ということは誤用、誤記が広まっていると判断するより、 前近代近代に生じてどちらでも書かれていた語だからどちらでも書かれ続けている (業界による局所性はある) と判断する方が妥当性が高いのではないか。 (ただしこの語が生じた時期を示すだけで、用法が生じた時期まではわからない。)

[22] 違和感を覚える人が多い一方で官公庁や一部業界では普通に用いられている。 このような語法や表記を「誤用」と安易に認定するのはいかがなものか。 しかもどこかの新聞社や誰かもわからないSNSの投稿者の勝手な判断だけで「誤用」 認定されているのが非常に危険。 言語系失礼クリエーター案件。